|
|
私の大好きな食材に「生のり」があります。
![]() その名の通り、海から水揚げされたそのままの海苔です。 その「生のり」を熟練の技で薄くのばし、天日干しにしたものが「板のり」になります。 私はどうも海藻好きらしく、お味噌汁にはわかめか岩のりが入っている確率が高いです^^。 お寿司屋さんで最後の汁物はやっぱり「生のり」の味噌汁。 絶対「アラ派!」って言う人を横目に、必ず「生のり」の味噌汁を頼みます。 何が好きかっていうと、やっぱり「香り」かなぁ^^。磯の香りが食欲をそそるのであります。 そんな「生のり」ってどこで売っているの???って聞かれる時がありますが、どこでも売っているわけではないんですね、これが^^;。 私の住んでいる町には、スーパーの「成城石井」があり、そこの魚売り場には、必ずおいてあるので、少なくなると買って、1回分づつ小分けにして冷凍保存します^^。 値段も安いんですよ~。大体150g入って、150円。 ねっ。こんな香りを楽しませてくれるのに、この値段。嬉しいですよね^^。 この生のり、私の作るお料理には色々な形で登場するのであります。 「生のりのクリームソース」「生のりの炊き込みごはん」「生のりドレッシング」などなど・・・。 必ず、「日本人でよかった~!」っていう味に仕上がります^^。 今日の昼間はお客様が見えたので、お昼に「鶏とタケノコのクリーム煮 生のりソース」を作ってお出ししました。 ![]() 「タケノコと生のり」、「クリームと生のり」・・・相性のいいものどうしをくっつければ、美味しいこと間違いなし!ですよね^^。 今回は姫皮を入れた「タケノコピラフ」も添えて、タケノコづくしのメニューに! お客様も喜ばれ、美味しかったし本当によかった^^。 実は、このメニュー今度の「春のイタリアン講座」でお教えします。 習いに来る方!お楽しみに~^^ 皆さんも「生のり」を発見したら、是非買ってみてくださいね! ▲
by s-recipe
| 2009-03-31 17:35
|
Comments(0)
昨日、桜でも咲いているのかなぁ~と思い、散歩がてらお寺の桜を見に行ってきました。
咲いてましたよ~~~~見事な桜が! ![]() 綺麗でしょっ^^。 毎年、そこのお寺の桜を見るのが楽しみで、時期が来るとブラッと花見に行くのであります。 以前はもっと大きい桜が門の前にあって、それはそれはみごとな花を咲かせていたのですが、工事をしているなぁっと思っていたら、ある日突然なくなっていたのです><。 工事が終わったらきっと帰って来る!・・・そう信じていましたが、今年見に行ったらやっぱりありませんでした><。 あの桜はどこに行ったのかなぁ^^;。 それにしても、今年は開花が早いかと思っていましたが、例年通りくらいでしたね。 もう今にも咲きそうでぷっくりしているつぼみが何とも可愛く、にんまりしてしまいます^^。 来週は見ごろですね~~。花見に行きたいなぁ。 誰か~~~誘ってくださ~~~い(笑) ・・・なんて桜の話をしながら、今日のまかない何にしようかと冷蔵庫を開けたら・・・・ まだまだ、まだ!!!ありましたよ~~~ 「春キャベツ」><;(泣) そうだよね~。この間まで3玉ぐらい冷蔵庫にあったからね~~^^;。 ちょっとやそっとでは無くならない・・・それが春キャベツなのであります><。 いい加減「青ムシ顔」になってきている私たちは・・・・「今日も行くしかないよね~春キャベツ・・・」 ・・・っと言いながら、何とかたくさん食べられるメニューを考えました。 「ご飯食べたいから・・私の大好きな中華丼にしようか?」ということで、今日のまかないは・・・ 「ちゅうかぁ中華丼」(寒っ)に決定! ![]() 新玉ねぎと春キャベツをたくさんカット。 鍋に、ゴマ油、生姜を炒めて、ニンジン、新玉ねぎ、春キャベツ、海老の順に炒める。 炒まったら、鶏ガラスープ、砂糖、醤油・オイスターソース(今回は少量)、塩を入れて沸騰させて、最後に水溶き片栗粉でトロミをつけたら出来上がり!! 完成したら、何だか美味しそう^^。 食べたら・・・やっぱり美味しいぞ^^。あんなにキャベツでブルーになっていたのに・・・。 春キャベツさん、ごめんなさい・・・。 だけど、まだ1玉も!あるのだ~~~><。 誰か、食べに来ませんか?春キャベツ・・><。 ▲
by s-recipe
| 2009-03-30 18:59
|
Comments(0)
いつも「節約レシピ」で掲載している写真はすべて私が撮ったもの^^。
綺麗に撮れているなぁ・・っと我ながら感心する写真もあれば、あれれ????って思うものもある。 写真は私の腕が良いのではなく、すべてカメラがやってくれるのであります。 使用カメラは「Nikon D60」。あんまり高いカメラではないけれど、一眼レフカメラであります^^。 一眼レフ使って使っているのか~~っだから綺麗に撮れて当たり前って感じですよね^^;。 私は風景みたいな写真は全く興味なないのですが、お料理の写真を撮るのは大好き^^。 お皿のまわりのセッティングをして、色の配色を考えたりするのも好きです。 そんな私には、以前からカメラの師匠とお慕いしている方がいらっしゃいます^^。 その方、私の「節約レシピ」のサイトの顔写真を撮ってくださった方で、なんとプロのカメラマンさんです^^。 彼は時々「節約レシピ」の写真をチェックしてくださっているらしく、この間連絡があり、「あれはダメだ~」とのお叱りが><。 「曇りの日だとどうしても・・・」って言い訳がましく言ってみたけれど、「今度行くから!!」っと師匠のチェックが入ってしまったのであります^^;。 そして、試作の日。 午後から車で駆けつけてくださった師匠は、大きな荷物でいっぱい。 さあ、やるぞ~っと号令がかかり、写真講習会の始まり^^。 今日は暗くなっても綺麗に撮れる方法を伝授してくださることに。 最初の1枚。 ![]() 実はこれ、電気スタンドのような電球で撮った写真。 黄色く暗いですよね。 そして、次の1枚。 ![]() これは、カメラの内臓のホワイトバランスを変えて青い色を少し濃く出るように調整した1枚。 ねっっっっ。普通に撮れていてビックリですよね??? 私とスタッフでビックリ! 師匠は「これは技ではなく、カメラの機能を使いこなしてないからだ~~!」っと笑っていました><;。 いつも、太陽の光のせいにしてすみません。 これから、もっと高くなるであろうハードルを越えられるか、さらに不安になってしまった私たちなのであります^^;。 綺麗な写真、これからも撮り続けるように頑張りますね~~^^。 ▲
by s-recipe
| 2009-03-27 19:15
|
Comments(2)
昨日、みなさんにお知らせしたFMラジオ番組で、わたくし、「Flawer」とご紹介しましたが、正しくは「Flower」でございました・・・・。
英語のレッスンを受けているわたくしが・・・・スペルを・・・・・・ 本当にお恥ずかしい限りでございます。すみません><。 そして、先生!!!出来の悪い生徒で本当にごめんなさい><。・・・って今、先生はタイランドに旅行中で日本を離れております。 このブログ見ませんように!(笑) ・・・と昨日の「春キャベツ」の収録前から、試作をしていたので、冷蔵庫の中は「春キャベツ」で一杯!! まるでキャベツ倉庫みたいになっています><。 なので、毎日のように「春キャベツ」を食べることになっている私たちは、そろそろ「キャベツ顔」になっているはず^^;。 それでもキャベツを食べなくては減らないのであります><。 そういうことで今日は「春キャベツを使ったクリームパスタ」。 ![]() キャベツを消化するには、蒸すかして使うしかないのであります! そこで今日の調理法。 まずはオリーブオイルでキャベツ1/2個分をざく切りを軽く炒め、全体に小麦粉をはたきます。 炒めたら、水、コンソメを入れて蓋をして蒸し煮にしていきます。 キャベツがしんなりしてきたら、ピーマン類を入れてさらに蒸し煮し、クタっとしたら牛乳を入れて味を調えます。 最後に茹でたパスタを入れたら、完成! 「春キャベツを使ったクリームパスタ」が出来上がりです^^。 キャベツが多いので、いつもよりパスタを少なめに。 もしかして、キャベツダイエットできるかも?!?! な~~~~~~んてうちのスタッフと夢のような話に花を咲かせている私たちなのであります><。 その後、ケーキ食べましたけど!!!それが何か??????(笑) ▲
by s-recipe
| 2009-03-26 18:40
|
Comments(0)
今日はラジオの収録日。
実は4月からFMラジオ、全国20ネットワークで私のラジオ番組が始まることになったのであります!!!! 毎週月~木曜日放送の「Flawers」という番組内で、毎週火曜日の15時台に放送されます。 パチパチパチ!!!っと皆さんお知らせしたいのですが、実は私の住んでいる関東地方では、栃木県しか放送されないのであります><。 とても残念です。 番組の狙いは地域活性化。美味しい食材や名産品を地方から地方へお伝えするというもの^^。 私も色々な食材に出会えるのではと、楽しみでウキウキしています^^。 今日、4月7日放送分を収録したという訳なのです....はい。 テレビや雑誌などの仕事はしたことがありますが、ラジオは生まれて初めての体験。 どんな風に収録するのか・・・・。テレビみたいに色々な機材が搬入されるのか、どうなのか、わからないことが一杯でスタッフと一緒に不安顔。 ピンポーン・・・来た~~っということでお招きしてみてビックリ。 担当してくださるチョー可愛いデレクターさんがパソコン1つ持って登場! 機材は・・・・って思っていたら、今やPCひとつで出来ちゃうんですね^^;ビックリです。 軽い打ち合わせの後、「じゃあ収録しましょうか!」といってマイクらしきものを口の近くに。 心の中で「え~こんなに人が見ている前でじゃべるの~~~」って思いながら震える声でじゃべりだすっと思っていたら・・・・ 意外とずうずうしいようで、口からペラペラペラ~~~~って言葉が出ていました(笑) 神経のずぶとい私。その後も何度か取り直しをして収録終了。 今日は1本撮りだったので、約1時間ほどで収録が終わりました^^。 記念すべき第1回は、「春キャベツ」。 「春キャベツとアサリのサッと蒸し」を作りました^^。 ![]() 美味しい食材の組み合わせだったので、シンプルでまさしく素材を引き立て合う仕上がりに。 本当に春キャベツは美味しい食材です。 番組のwebでは料理レシピと写真がアップされるそうなので、みなさん是非みてくださ~い! 4月より、毎週火曜日ですよ~~^^。 応援よろしくお願いします!! ▲
by s-recipe
| 2009-03-25 19:14
|
Comments(2)
春が来ました~~~^^。
毎日強風で吹き飛ばさせそうですけど・・・><。 土曜日は料理教室がありましたが、外は20度近くあり5月上旬の陽気。原宿にいる人たちはやっぱり半そで姿でした^^。外人さんだけですけどっ。 いい陽気だなぁなんて思っていたら、日曜日は強風と雨。 実は美容院に行く日でウキウキしていたのですが、あの雨と風でセットした頭もお店を出たとたんグチャグチャに・・・><。 家に帰る頃には、雷が落ちたみたいな頭になってました(笑)悲しい・・・。 今日は、またまた気持ちがいい天気だけど、やっぱり風が強い・・・。 けれど陽気は・・・・春!!!春!!!! 何だかウキウキします。 春には美味しい野菜も出回り始めますが、やっぱり美味しいのは「春キャベツ」。 甘みがあって美味しいです^^。 今日、春キャベツを使ったお料理の試作をしていたのですが、なぜか急に私の大好きな「春キャベツとアンチョビのパスタ」が食べたくなった。 試作でアサリも入ってしまったが、まあいいっか・・・ということで、「春キャベツとアサリのアンチョビパスタ」を作ることに! ![]() フライパンににんにく、オリーブオイルを入れて熱し、そこにアンチョビ、キャベツを加えて炒める。 アサリと水を加えて蓋をし、アサリの口が開いたらプチトマトを投入。(今日はハムも入れました) 茹でたパスタを加えて和え、塩、こしょうで味を調えたら、最後にオリーブオイルをひと回し! これがポイント!アツアツの美味しいパスタができます。 器に盛りつけたら、「春キャベツとアサリのアンチョビパスタ」の完成!! 今日の出来は自分で言うのもなんですが、100点に近い味に!美味しい~~^^。 毎日のように作っていても、出来が悪い時もあるんです・・・はい。 お料理って本当に難しいですね。これだから面白いんですけどっ^^。 ▲
by s-recipe
| 2009-03-23 20:20
|
Comments(2)
毎日のように試作が続いていると、冷蔵庫の中が空になることがありません><。
できれば、週末には綺麗に空にしてお休みを取りたいっと思うのが料理人の気持ちであります。 なので、私たちが冷蔵庫の中身を消化することができるのは、まかないの時だけ。 中を見ながら、日持ちするもの、しないものに分けて処理していきます。 今日は冷蔵庫の中を見ていたら、さやに入ったグリンピースを発見! これを使わなければ・・・・^^; 他には何かあるかな~っと思いさらに探ってみると、昨日の余ったパンも発見! パン粉にしてもいいけど、少しだから食べなくちゃっと思い、今日のまかないを考えてみました。 ・・・チッチッチ、チン!って本当に鳴っているように頭に浮かんだのは、「グリンピースの入ったパンがゆ」。 日本人には、スープにパンを入れて煮込むというのは考えられないけど、ヨーロッパの人はお腹が悪い時や風邪のときなど、日本人がおかゆを食べるように、パンかゆを食べます。 私もフランスに留学していた時、インフルエンザに感染!その時の流行がお腹にくるものだったらしく、吐き気と腹痛で何も食べられない状態に。 フランスのお医者さんにみてもらい、(古いベットがひとつだけ置いてあって何だか怖かった記憶が・・・><;) インフルエンザと診断され、学校を1週間休み隔離状態に。 寂しいし、お腹痛いしで弱っているところに、おかゆじゃなく、パンがゆが運ばれて来たのには本当に精神的に参った><。 「おかゆ食べた~い・・・お母さ~ん><。」って感じでしたね。 でも、食べ慣れてくるととても美味しく、おかゆがだんだん固形物が多くなるように、粥から浸したパンぐらいになった時は、小さく刻んだ野菜などもくったりと煮込まれていて、とても美味しいスープでした。 そんなことを思い出しながら、パンがゆ(スープ?!)作り開始! ![]() まずは玉ねぎ、じゃがいもを小さく切り炒めて、しんなりしてきたらグリーンピースを投入。 コンソメを入れてゆっくり煮込んで野菜も溶け込んだぐらいに、ちぎったパンを加えます。お好みの加減まで柔らかく煮込んだら出来上がり! 「グリーンピース入りパンスープ」の完成! 今回はあまり煮込まず、パンスープぐらいの固さに仕上げました。 ホッとするような美味しさ。フランス時代を思い出してしまいました^^。 一度作ると、なぜかブームが起こってしまう私なので、きっと明日の休日もパンがゆかもなぁ^^。 ▲
by s-recipe
| 2009-03-19 19:07
|
Comments(2)
昨日のチャンジャから火が付き、今日も韓国料理気分^^。
韓国料理ってなんであんなに食欲が増すような味なんでしょう。 にんにくの風味にごま油・・・・・これだけでお腹がすいてしまいます><;。 朝から買出しだの、仕込みなどで今日の夜のお客様をお招きするためにバタバタしていましたが、やっぱりお昼は韓国風の何かがいい! 冷凍庫を開けると、最近余った冷凍ごはんがたくさん入っていし、冷蔵庫には試作で使ったカツオくんがいるし・・・・。 ・・・・そうだ!今日はコチュジャンチャーハンにカツオの焼き肉風たれ焼きをのせた料理にしよう!!!っと思いつく。 ![]() 早速、料理にとりかかりました! まず、卵を半熟に炒めたら、一度取り出しておく。 そこに、生姜、コチュジャンを炒めて、ごはんを投入したらパラパラになるまで炒める。 そして、最後に卵と長ネギを加えて炒めたら、コチュジャンチャーハンの出来上がり。 カツオくんは、自家製焼肉のタレに漬け込んで、フライパンで焼きあげました! チャーハンにのせたら、「コチュジャンチャーハン カツオの焼き肉風のせ」完成^^。 食べてみると、コチュジャンとカツオの焼き肉がよく合って美味しい^^。 しばらく、私の韓国料理ブームは続きそうであります。 野球は負けちゃったけど・・・><。 ▲
by s-recipe
| 2009-03-18 19:12
|
Comments(0)
先日、うちのスタッフがいないなぁっと思ったら・・・・韓国旅行に行ってました!
・・・って知ってましたけど^^。 彼女がお土産で買ってきてくれたのは・・・私の大好きなチャンジャ! ![]() まさしく・・・お~い、酒!っていう味ですよね。 そんなチャンジャ、本場韓国のものを食べたことがなかったので、大喜びの私。 早速食べてみると、深いコクがあって美味しい!! たまらない味でした^^。 チャンジャとは、韓国で「鱈の塩辛」という意味。鱈の胃袋をきれいに洗浄して、辛味のある材料・調味料で味付けをし漬けこみます。 チャンジャって意外と値段が高いですが、それには理由があるのです。 実は、1kgのチャンジャをつくるためには約100匹のタラを必要とします。 タラの腸を手作業で開いていくので熟練者で1時間に3kg位しか作れないのだそう。 高いのも納得ですね。 そんなチャンジャを食べながら、「これは何かと合わせると美味しくなるぞ!」・・・と私のレーダーが作動^^。 あっ・・・・クリームチーズだ! っと思いつき、クリームチーズと合わせてみたら・・・・・・ ![]() 美味しい!!! さらにお~~~~~~い、酒!! っという味に変身! なんで酒の肴はこんなにも思いつくんだろう? 大好きなものはしょうがないですね(笑) 今度、酒飲み生徒さんにも食べてみてもらおうっと。 買ってきてくれた、うちのスタッフに感謝!! ▲
by s-recipe
| 2009-03-17 19:43
|
Comments(0)
我が家の常備野菜、NO1の玉ねぎ。
玉ねぎが無いといざとなった時に心配なので、必ず買い込んでおきます。 玉ねぎはそのまま食べれば、ピリッと辛く、炒めれば甘くなるという何ともすぐれた食材。 お料理の用途によってどんな味にも変化することができます^^。 そんな玉ねぎの調理法によって味が天国と地獄のように違ってしまう食べ物は・・・・ オニオングラタンスープ。オニグラ^^。 玉ねぎを焦がさずどこまで炒めるのか・・・それによって味が全然変わってきてしまうのです。 後は、カレーもかなぁ。 カレーも玉ねぎをしっかりとアメ色になるまで炒めて作るか作らないかで、出来上がりの味が全然違ってきます。 4人分で玉ねぎ2個ぐらい使用。とにかくたくさん加えたほうが炒めやすいし、うま味も増すのです! そんな玉ねぎを炒める時、下のほうが焦げ付いてしまい、何だかうまくアメ色にならない!!っていう質問がよくあります。 実は、綺麗にアメ色に炒める方法があるのです^^。 その方法とは・・・・ 玉ねぎは水分があるうちは、焦げ付きません。なので、水分が蒸発してきたら混ぜてあげましょう^^。 。 ![]() ・・・っとここからがポイント。 いよいよ水分が飛んだのでフライパンの底に焦げが付きだします! そうしたら、一度火からおろして、なべ底の焦げをこそげ取るようによく混ぜます。 再び火に戻して、またなべ底が焦げ付いてきたら、火からおろしてこそげ取る・・っという作業を何度も繰り返していると、奇麗なアメ色の玉ねぎに仕上がるのです^^。 ![]() 火からおろすとフライパンの中の温度が下がり蒸気がまわるので、その水分でなべ底についている焦げが取れるという訳^^。 料理上手な方は、無意識にやっている人も多いので、そんなに難しいことなのか~~~~????って思う人もいるのですが、初心者の方には、意外と分からないことなのであります (私の友人で料理上手な独身男性Iさんも、カレー作る時に奇麗なアメ色にしていたなぁ^^。悔しいぐらい!(笑)) 今日は週一回の英語のレッスンだったので、そんな技を踏まえながら作ったカレーで、先生と一緒にランチを食べました^^。 その名も「普通のカレー!」(笑) ![]() 先生も美味しいね!と褒めてくれました^^。 ちなみにイギリスでは、カレーをよく食べるの??っと質問してみると・・・ 「インディアナカレーならよく食べるよ!」との答え。 「じゃあこのカレーは??」と今日作ったカレーを指さしてみると・・・・・ 「う~~ん、これはジャパニーズカレーだ!」と言われました><。 おかしいなぁ。インディアナカレーのつもりで作ったんだけど!(笑) 毎回の授業で英語以外にも色々な事を学ぶことができるのであります^^。 皆さんも、この方法で「オニグラ」や「カレー」にチャレンジしてみて!ワンランクアップの料理が仕上がるはずですよ! ▲
by s-recipe
| 2009-03-13 18:25
|
Comments(6)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||