|
|
今月のお教室は、和食の月でした。
メインは「マグロのヅケ焼きごはん」。 「マグロのヅケ」だけでも美味しそうなのに、「ヅケ焼き」まで入ってしまうと・・・もうたまらない感じ^^。 炙ったマグロは美味しいですもんね~^^。 そんな今月のメニューですが、私がメニュー開発をする上で実は一番試作をしたメニューだったのです^^;。 「マグロのヅケ焼きごはん」・・・まずはネーミングから入りました。 うちのスタッフと、「美味しそうなネーミングでしょ??」なんていいながら、まずは思った調味料で試作。 出来上がったご飯を食べてみると・・・美味しいんだけど、何だかパンチがない・・・ 「これもう一回作ってみよう・・・」と後日、パンチを加えるために、ヅケのタレにからしを入れてみました。 今度はきっと美味しいよ!! ・・と試作したものを食べてみると・・・・あれ??あんまり感激のない味・・・・ これでもいいかなぁ・・・・と思ってみたのですが、そこは私のプロ根性が黙っていなかった!! もう一度作ってみよう!! ・・・と次は、ラー油を入れてみた。 ・・・・・・・ん~~~・・・・これも何だかなぁ~~><;。 ・・となんと、この試作だけで、6回も作ってみたのです><;。 私の中でこんなことなんて初めての経験。 負けじと、色々な調味料で試してみた結果、○○○と○○○○○を入れたら味が調いました~~!! 美味しい「マグロのヅケ焼きごはん」が完成しました!! ![]() 生徒さんにも好評でよかった~~~^^。 試作を繰り返した甲斐がありましたね~~う~~><;。 そんな喜びもありますが、実は私達のまかないは毎日「マグロのヅケ焼きごはん」・・・><。 美味しいけど、毎日はね~(笑) そこで、途中で逃げ腰で作ったまかないが、「マグロのヅケ焼きオムライス」。 ![]() 醤油ベースで味付けしてあるご飯を卵で包んでオムライスにしたみたのであります^^。 オムライスにするとなんで美味しくなるの??とうちのスタッフと一緒に大絶賛!! 意外にケチャップ味にも相性がよかったのであります^^。 「マグロのヅケ焼きごはん」の難点は・・・・レンジで加熱できないことかなぁ・・・ というのは、マグロに完全に火が入ってパサパサになっちゃうから!! 普通に作れば、こんな悩みはないと思いますが、メニュー作り出す側はこんな苦労なエピソードもあるのであります^^;。 ・・普通の人からみれば、贅沢な悩みですかね~(苦笑) ![]() 怪獣まつりくん「鼻垂らして眠るの巻き」 ▲
by s-recipe
| 2010-07-29 18:57
|
Comments(0)
久々の更新になってしまいました・・・
最近、時間が過ぎるのがあっと言う間で、気がつけば夜になっている日が続きました^^;。 バタバタと言っても、食事会が多いのですけどね^^。 ディスクワークではとても一日中座っていることはできませんが、お料理しているとあっと言う間に時間が過ぎてしまうんですよね~ まあ、お料理好きな私は苦にならないのですが・^^。 そんなある日の食事会のこと。 来てくださったお客様がすごい大きな荷物を持っていらっしゃいました。 今日はどこかの出張の帰りなのかしら・・?っと思っていたら、「これ、食べてください!」 ・・と袋の中から出してきたものは・・・なんとも大きなスイカ! ![]() 「今日の朝、うちの畑から収穫したものです!」 え~~~こんな大きなスイカが家の畑で採れたのですか~~~~ びっくりしている私達を見ながら、「このスイカ、測ったら10kgありました!」 え~~~10kg~~~!! それを家から・・・と彼は八王子に住んでいらっしゃることを思い出してさらにビックリ!! 実は、そのお方は某メディヤ系のプロデューサーで、家庭菜園から始まり、今では家の近くに畑まで借りていらっしゃるとか・・ 仕事に農業にと2つのわらじをはく、スーパーすごい方なのであります^^。 農業を極めていくうちに出会ったのは、永田農法という極力肥料と水を与えず、野菜のもつ力で野菜本来の美味しさを引き出すという方法のよう。 ある時、永田農法に出会ってから、彼の野菜人生が変わったと言っていました^^。 そんな永田農法で育ったスイカ。 割ってみると、皮が薄くて中身が真っ赤! ![]() 美味しそう^^ ・・と一口食べてみると、ほんと~~~~~に甘い! しかもジューシーで、ジュースの代わりになるほどの水分^^。 こんな美味しいスイカは初めてでした^^。 スイカは人口受粉してあげないと受粉できないので、早朝に受粉してあげてから、収穫まで、およそ45日ほどらしい。 それ以上でも美味しくないし、それ以下でもダメらしいのです。 本当に美味しいスイカ、生徒さんにも食べさせてあげたかった~~^^;。 それよりも何よりも、八王子から10kgのスイカを持ってきていただいたことに感謝!^^。 おかげさまで、永田農法のスイカを食べることができました^^。 ありがとうございました! 食べ物って心を温かくしてくれるものですね~^^。 ![]() ▲
by s-recipe
| 2010-07-28 19:11
|
Comments(0)
毎日暑いですね~~~~^^;。
外に出ると途端にとろけてしまいそうな陽気です。 昨年はあんなに冷夏だったのに・・・・ ・・・とうちのスタッフと昨年のロックの学園海の家 IN三浦の話しをしているところでした。 今年は開催しないのですが、この陽気が昨年だったら・・・と悔やまれます・・・ そんな暑い日は、食欲が落ちませんか??? ・・・と今日は、私の一押し簡単メチャウマ冷や奴のレシピを教えちゃいます! まずは、お豆腐を1人前皿に盛ります。 そこの上に、斜め薄切りに切った長ねぎをのせて、さらにチリメンジャコもしくは、乾燥の桜エビをのせます。 その上にカツオブシをたっぷりと盛り、最後に熱々に熱したごま油をジュ~~~~~っとかけたら完成! ![]() 食べる時に醤油をタラッかけて食べれば・・・究極のお味!冷や奴の出来上がり!! ビールに合うこと間違いなし!日本酒もいいかなぁ・・ 私の夏のおつまみは「ビール」に「枝豆」に「熱々ゴマ油かけ 冷や奴」。 これさえあれば、夏を乗り越えられるぞ! 今日も暑いので、早く帰って晩酌しようっと(笑) ![]() 昨日の夕日。 ▲
by s-recipe
| 2010-07-21 18:13
|
Comments(0)
本日試作日。
以前からやってみたかったメニューをやっと試作することができました^^。 それは・・「カリフラワーのタルタルサラダ」 カリフラワーをくたくたに茹でてから、マヨネーズや玉ねぎなどをと合わせてサラダにするお料理。 カリフラワー好きにはたまらんメニューです^^。 全部合わせて食べてみると・・・ん~~思った以上に美味しい^^。 でも・・何かひとつパンチがあるともっと美味しいんだけどなぁ・・・・ っと考えながらベランダを覗いてみると・・ あ~~これだ!!事務所にたくさん植えてあるハーブの中のバジル君に目がとまりました^^。 ![]() 小さなベランダには、現在、バジル、セージ、タイム、オレガノ、イタリアンパセリが植えてあります^^。 意外にお料理に使えて便利!なんていっても買わなくていいのがいいですよね^^。 そのバジルの葉をハサミでチョキンと切って、先ほどのカリフラワーのサラダに加えてみることに。 大・大・大成功!! バジルの爽やかな味が、淡白なカリフラワーのアクセントになりさらに美味しいサラダができた~~^^。 しかも摘み立てだから香りがいい^^。 大満足の試作ができたのであります。 カリフラワーのタルタルサラダはそのままでも美味しいのですが、本日はシュリンプフライと合わせて、イングリッシュマフィンにサンドしてみました。 ![]() 夢のような美味しい組み合わせのサンドができましたよ^^。 このメニュー、8月の3週目からの節約サイトでレシピを公開します!! みなさん、乞うご期待ですよ。 見たらすぐに作ってくださいね~~^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-07-16 19:03
|
Comments(2)
先日。
さあ、帰ろうっ!と仕事を終えPCをシャットダウンしようとしたら・・・ 「千代田線運転中止」の文字が。 え~~~っと詳しくみてみると、どうやら先ほど人身事故で電車が止まったのだそう^^;。 これじゃあ帰れないよ~っと仕方なく、うちのスタッフと一緒に銀座線の赤坂見附まで歩いて行くことに。 赤坂見附→飲み屋街→飲みたくなってきた→三佐和。 ・・と私達の脳は不思議な方向に向かい、結局「三佐和」に寄っちゃいました!(笑) いつも電話してからいくのですが、その日は突然だったのですが、何とか席は空いていた~ラッキー! 席についていつものようにまずビールと前菜盛り合わせ。 ![]() 暑くて蒸れ蒸れの日は、やっぱりビールが美味しいですね~^^。 一息つきながら、ご主人と女将とりゅうちゃんと楽しい会話をしながらの会がスタート。 その後、私達の大好きな「トウモロコシのかき揚げ」を食べながら至高な時間を過ごしたのであります。 ![]() さあ、そろそろたくさん飲んだしなぁ~っという時間になったら、ご主人が一言、「和食屋で占めのラーメンって食べたくない??」 そっそっそんな魅力的な事ってあるの?? もちろん!うちのスタッフと2人で大喜び^^。 ・・と今日は「油そば作ってみたんだ~」と締めにご主人が作ってくださった油そばを賞味^^。 ![]() 出てきた丼ぶりの中には、きしめんのような平打ちの中華麺に温泉卵、そして白髪ねぎなどがのったとても素敵な一皿。 下にあるタレを絡めてみたら~ラー油が効いていて美味しいー^^。 こんなの最後に食べられた日には・・・私達泣きそうです^^。 温泉卵を絡めながら綺麗に完食いたしました^^。 今、考案中なのだそうですが、次回魚の出汁で取ったスープで本格ラーメンを作ってくださるとのこと。 完成が待ちどうしい私達なのであります^^。 ・・と後日。 「完成まじか!!魚のあら(鱧、鯛、鰈、鮃)と鰹節と利尻昆布で取った黄金スープ。身体によさそう~」 ・・とご主人からのメール。 あ~~~完成が待ちどうしい~~~ ▲
by s-recipe
| 2010-07-15 19:32
|
Comments(0)
夏になると色々な野菜が美味しくなります^^。
今年はうちでも家庭菜園を始めて・・・・というか、昨年原宿の事務所で初挑戦しましたが、日照不足のためにあまり実らず失敗に終わっていたのであります・・・・ なので、今年はリベンジ。 我が家のベランダに台などを置いて、日照時間を多くできるように改良したところ・・・今年は順調に実ってきています^^。 キュウリ・ナス・プチトマト・モロヘイヤ・オクラを栽培中。 野菜を買い忘れても何とか生きていけるのが凄い^^。 夏は本当にいい季節です^^。 そんな夏の野菜と言えば・・そう、ゴーヤ。 ![]() 苦瓜とも呼ばれているゴーヤは今が一番美味しい季節なのです。 ビタミンが多く、身体にもいいゴーヤですが、苦いのが苦手だ~っと言う方もいらっしゃいますよね。 ・・・と私もその一人。 嫌いではないので食べられるのですが、今日は無性にゴーヤが食べたくなってきたぞ~~~っということはない。 でも職業柄、ゴーヤを使ったレシピも紹介しなくてはいけないので、作ったり食べたりしますけどね^^;。 ゴーヤの苦みは中の綿の部分に多いといわれているので、まず切ったら種と綿を丁寧に取り除きます。 苦いのが苦手な方は、茹でるが揚げるかして火を通したほうが苦みが取れるのです。 今日は、ゴーヤフライにチャレンジ。 ゴーヤは種と綿を取ったら、1cm幅に切ります。 それを卵白にくぐらせてから、片栗粉にまぶしつけ160℃ぐらいの低めの温度で揚げていきます。 ゴーヤが薄いので、フライパンに多めの油を入れて揚げていけば大丈夫^^。 卵白にくぐらせたのは、ゴーヤの綺麗なグリーンをそのまま残したいから。 じっくり揚げてカリッとなったら取り出します。 そのままお皿に盛って、美味しい塩を添えれば・・・ゴーヤフライの完成! ![]() 色見もキレイ^^。 食べてみたら、卵白と片栗粉でコーティングしてあるせいか、苦みも和らぎとても美味しい^^。 ビールのおつまみにはピッタリなメニューでした^^。 ゴーヤの苦みで苦戦している方!是非試してみてくださいね^^。 ![]() 今日の夕日^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-07-14 19:05
|
Comments(0)
昨日、ご招待していただいたクラッシックコンサートに行って参りました。
クラッシック・・というだけで、お上品なお言葉になってしまいますが・・(笑) 溜池山王にあるサントリーホールにて、MMCJオーケストラ演奏会が開かれたのです。 私もMMCJという団体は初めて知ったのですが、ミュージック・マスターズ・コース・ジャパンという、これからを担う才能あふれる音楽家をオーデションで選び、色々な国籍に方と一緒に学ぶというプロジェクトなのだそう。 その発起人は、日本でも有名な指揮者、大友直人氏とアラン・ギルバート氏。 曲目は、大友氏がモーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」。そして、シェーンベルク、ブラームスの3部構成になっていました^^。 実は、うちのスタッフも同じだったのですが、中学時代はブラスバンド部に所属していた私。 私はアルトサックスフォーンを担当していたのです。(ちなみにうちのスタッフはフルートだったそう^^) ピアノも習っていたし、全く音楽の世界から遠くはないのですが、大人になってからのクラッシックコンサートは久しぶりだったなぁ^^。 素晴らしい音楽に心が震えました。 たまには、こんな心のケアも必要ですな~っとうちのスタッフと真剣にハマりつつあるのです^^。 その帰り。 時刻はすっかり9時半を回っていたのですが、私達のお腹の虫は鳴りっぱなし。 どこかで何か食べようよ~~なんて話しているうちに、急にワインとパンとテリーヌみたいな組み合わせが食べたくなってきた! やっぱりクラッシックを聴いたからかしら~??やっぱりラーメン気分ではない(笑) ・・ということで、急きょ渋谷に繰り出し、久しぶりに知り合いのお店にお伺いしたのであります。 そのお店はマークシティの脇にあるお店「居酒屋 VAN」。 居酒屋と言っても、すごい種類のワインをそろえているお店で、仕事帰りのソムリエさんが足を運ぶお店なのです。 彼はそこでシェフをしています^^。 シェフとの出会いは、私が料理教室で働いていた時代。 実は、当時お教室の向かいのフレンチレストランのシェフだった方なのです。 お料理を勉強したい!!っと強く望んでいた私に色々な技術を教えてくださいました^^。 仕事終わってから厨房に入らせていただいたり、仕込みを教えていただいたり・・・感謝しきれないほどお世話になりましたよ。 シェフのスペシャリテはパテやテリーヌ。 私も色々なパテやテリーヌを食べましたが、シェフのが一番かと。 旨みが凝縮していて、何とも言えない美味しさなのであります^^。 早速、シェフにパテの盛り合わせを軽く・・・とお願いしたら・・・ 最初にカブのポタージュをサービスで出してくださいました。 ![]() カブは火を入れ過ぎてしまうと風味が飛んでしまうので、やはり夏の暑い時期に冷たいポタージュとして食べるのが美味しいのかも。 食物繊維が多いので、食べるようにして頂きます。 カブの優しい味が空っぽの胃を優しく包んでくれました^^。美味しい^^。 すると、お待ちかねのパテの盛り合わせが・・・ ![]() 本日は、白レバーのムースに豚肉のリエット、そしてカモの燻製とグレッグ、そしてオリーブが入っていました^^。 白レバーのムースを一口食べてみると・・・・・ とろける~~~~美味しい~~~最高~~~!!!! と、うちのスタッフと恍惚しながら、食べました^^。 もちろん、リエットも最高に美味しかったのですが、絶妙な塩加減とお酒の使い方がウマいんですよね~シェフは。 久しぶりに脱帽いたしました^^。 これにはやっぱりワイン。 いつもお世話になっているお店の方に、ワインを選んでいただきました^^。 本日のワインは「MACON」。 ![]() 飲んでいて銘柄はすっ~~かりと忘れましたが、安定した美味しいワインで、もちろんパテにもピッタリ^^。 彼は、私の好みのワインの味を覚えていてくださって、いつも白か赤・・だけチョイスすれば、黙って持ってきてくれます。 気になるお値段もしっかり分かってくださっているから、安心して任せて飲めるのです^^。 いつもワインリストなんて見たことないしなぁ・・・ そのワインを飲みつつ、次のお皿は「赤ムツのポアレ ピストゥーソース」 ![]() 野菜を煮込んだ南フランスの家庭料理、ラタトゥイユにこんがり焼きあがった赤ムツが乗っていて、にんにくの効いたバジルのソースが良く合って美味しい^^。 やっぱり塩加減もバッチリ。 最後に甘いもの好きなうちのスタッフが、パンプディングを頼んでいました^^。 ![]() パンがプリン生地を吸い込んで、しっとりしていて美味しかった~^^。 ホッとする味の一品でございました。 ・・と時間をみると・・あ~~~終電が~~~ 楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまうのです^^;。 もう少し時間があったらあ・・・赤にいったのに・・(笑) また、ワインとパンとパテが食べたくなったら行ってこよっと^^。 うちの生徒さんもワイン好きが多いと思ったので、お店の方を口説いて講座をやっていただけるように頼みましたよ~~ 必ずや実行いたしますので、生徒の方々、楽しみにしていてくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-07-13 19:22
|
Comments(0)
先日送っていただいた、根曲がり竹の竹の子。
天ぷらにしたり、焼き竹の子にしたり、竹の子入り親子丼にしたり・・・ と色々食べていたら、あっと言う間に残り少なくなってしまった・・・ 残念。 これがラストクッキングだ~っと思うと何に入れてみようか悩む。 アンチョビソテーにしても美味しそうだし、そのまま湯がいてバーニャカウダソースで食べても美味しそうだし・・・あっ豚しゃぶと一緒に大根おろしのソースで食べても美味しいそう^^。 なんて考えていましたが、気持ちは何だかパスタ気分。 そうだ!! 竹の子をカリカリにこんがり焼いて、カルボナーラにしたらどうだろう?っと思いつく。 早速、試しにやってみました^^。 材料は・・・ 竹の子・・・・・・・・・・・4本 ベーコン・・・・・・・・・・2枚 にんにく・・・・・・・・・・1/2片 生クリーム・・・・・・・・1/2カップ オリーブオイル、塩・こしょう 卵液(合わせておく) 卵・・・・・・・・・・・・・・・2個 パルメザンチーズ…大さじ2 黒コショウ・・・・・・・・たっぷり スパゲッティ・・・・・・160g 作り方・・・・ ①まずはフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて火をいれます。にんにくのいい香りがしてきたら、ベーコンと竹の子を入れてこんがり炒めて生クリームを注いて塩・こしょうで味を調える。 ②たっぷりのお湯に塩をたっぷりと入れ(3Lのお湯だったら山盛り大さじ2ぐらい)パスタを標準茹で時間の1分前に上げる。 ③①のパスタソースにパスタの茹で汁を80cc入れて、茹であがったパスタを入れる。さっと合わせたら、火からおろして濡れ布巾の上にのせて10秒数えてから卵液を一気に加えて素早く絡めたら完成! お皿に盛って黒コショウをたっぷりと振ったら出来上がり! ![]() 一口食べてみたら・・・・やっぱり美味しい~^^!! 竹の子のホクホクした食感がたまらなく美味しいのであります^^。 こんな洋食にも合うのね~姫竹くんは~^^。 送っていただいた、竹の子、無駄なく綺麗に食べましたよ~~^^。 すべて完食いたしました^^。 今年の秋は、妙高高原にキノコ狩りに行く予定です^^。 今から楽しみでウキウキ気分の私なのであります^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-07-08 19:28
|
Comments(0)
先日、妙高高原の「ペンションぷる~く」さんから、たくさんの姫竹が送られてきました~^^。(ありがとうございます!!)
![]() 「ペンションぷる~く」は私がはるか昔、スキーのインストラクターをしていた時に居候させていただいていた宿。 家が近い人は自宅からスキー場に通えばいいのですが、私のように色々な地域から来ている人もいるので、そういう人には宿を紹介していただき、居候しながらスキー場でアルバイトをするのです。 居候と言っても、食事を食べさせていただくので、もちろんお手伝いをします。 朝6時起床。その後、お客様の朝食の準備。その後、私達も食事を摂ってからスキースクールに行きます。 確か、余ったおかずを頂いて、お弁当を作って持って行っていたよなぁ。 9時ぐらいからお昼、1時から3時ぐらいのレッスンがあって、その後、スキー研修をスクールの先生方にレッスンしていただき、4時半ころに帰宅。 その後、夕食の準備をお手伝いして、片づけして・・・大体9時ぐらいにはお仕事終了。 その後は自由時間で、よくペンションの旦那さんとお酒飲んでました(笑) 今思えばあの時から飲兵衛だったんですね!!(笑) そんな一日を過ごしながら、学生の時は冬のシーズンのほとんどを妙高高原で過ごしたのであります^^。 楽しかったなぁ^^。 そんな私は、冬だけでも飽き足らず、春の山菜取りのお手伝いや、秋のキノコ狩りや山栗拾いなど・・色々な体験をさせていただきました。 妙高に行って初めての体験は、6月に一斉に山開きする姫竹狩り。 その時の天候によってなのかも知れませんが、大体第2週か3週ぐらいだったかなぁ。 姫竹・笹竹と呼ばれている根曲がり竹の竹の子を、地元の方々と一緒に山に入って収穫するのです。 意外に奥深いところまで入って、大体2~3mぐらいの高さに生えている根曲がり竹が密集している所の根元に生えている竹の子を採ります。 みんな大きなカゴを背負って、男性なら大体40Kgぐらいの竹の子をカゴ一杯に採って山を降ります。 私もその時初体験でしたが、その楽しいこと! 夢中で採ったのを覚えています^^。 その姫竹を、山から降りたらすぐに下処理。 まずは、先のほうを少し切り落とします。(指でこじ開けてもOK) ![]() そして、皮を剥きます。 ![]() 下のほうの包丁が入らないような固い所を切り落としたら出来上がり! ![]() 宿では、皮をむいて下処理した竹の子をそのまま20分ほど下茹でして、そのまま冷まし、さらに煮沸消毒したビンにビン詰めにします。 さらに煮沸して真空状態にした竹の子を、冬のスキー客の方のお出ししているのです^^。 アクもなく、ほっこりしているので、そのまま皮ごと焼いて焼き竹の子にしても美味しいし、天プラ、煮もの・・となんのお料理でもよく合います^^。 送られてきた箱の中に、お手紙が・・・ 「竹の子が採れたので送ります。妙高の竹の子汁はサバ缶、ジャガイモ、玉ねぎなどを入れて、最後に卵を流し込みます」 見てみると一緒にサバの缶詰が入っていました^^。 懐かしの竹の子汁を作ってみるか~ ![]() かつおだしの入った鍋に、ジャガイモと玉ねぎ、姫竹を入れて煮込みます。 ジャガイモに火が通ったらサバ缶を入れて、味噌を溶かして、最後に卵を流し入れたら…妙高の竹の子汁の完成!! ![]() 一口食べてみたら・・・あ~~~懐かしい味^^。 最初、サバ缶が入っている味噌汁に驚いたものですが、意外に美味しいのであります^^。 姫竹のホコホコとした食感が、新鮮なヤングコーンのような感じ。 美味しいくて懐かしい味でした^^。 今日は、姫竹の肉巻きと一緒にお昼ご飯。 幸せなまかないでございました^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-07-07 18:40
|
Comments(1)
先日のラジオ番組の生出演。
大体20分程度の放送なのですが、やっぱり緊張しますね~^^;。 松本英子さんと差し向かいで会話したりしているのですが、私はというと・・ずっと冷汗をかいている感じ。 松本さんがウマくフォローしてくださるので大丈夫だ!!と思っても心臓の鼓動はハイスピード。 これって慣れてくるものなんですかね?? 来月の生出演も緊張だ~ その大汗をかいた収録の後。 付き添ってくれたうちのスタッフと一緒に帰路についたのですが、懐かしの原宿に用事があって帰りに寄り道をしたのであります^^。 以前通っていた通りを歩いていると・・・ あれ??こんな所にアイスクリーム屋さんができてる。 うちのスタッフが・・「なんでアイスクリーム大好きな私がいなくなってからこんなお店ができたの???」 ・とちょっとキレ気味(笑) ひょっとしてこの場所・・・以前アメーバースタジオがあったところでは・・・ そうなのです!アメーバースタジオの跡地にイタリアンジェラートで有名な「グロム」が出来ていました! ![]() 新宿の丸井にオープンしてから行列ができているお店とは聞いていましたが、まさか原宿にできたとは・・・ でも、ウワサとは裏腹にガラガラでしたけど。 大汗もかいた後だし、ご褒美がてらに食べて帰ろうか!っとうちのスタッフと店内へ。 私はカップでSサイズのものを注文したのですが、どうやら2つのフレーバーから選べるのだそう。 選んだのは・・バニラ(マダガスカル産バニラ)&トロンチーノ(ピエモンテ産ヌガーとナッツ)。 ![]() 大喜びのうちのスタッフは・・・ピスタチオ(シリア産ピスタチオ)&塩キャラメルをコーンで。 ![]() 食べてみたら、濃厚な味わいで美味しい^^。 深い味わいのあるジェラートでした! だからこんなに高いのかしら??お値段490円也。 お店の中で食べたのですが、すご~~い冷房がきいていて寒かった><;。 アイスクリーム食べるんだから、こんなに寒くしなくても・・・ね。 食べ終わった後、私達は震えながら帰路についたのであります^^;。 甘いもの大魔王さん! 事務所が原宿にあった時にお店ができていたら、食べ過ぎて大変なことになってたね~~・・笑 ▲
by s-recipe
| 2010-07-02 19:15
|
Comments(2)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||