|
|
1
たまに無性に食べたくなるのが、ピリ辛もの。
ラーメンを作る時に、豆板醤を使ったもやし炒めなんかをのせてみたり・・・ 麻婆豆腐丼を作ってみたり・・・ みなさんもそんな時はありませんか??? そんなピリ辛気分の先日。 こんな寒くなってもいまだに実っている、我が家の青唐辛子を使って、またまた青唐辛子の醤油漬けを作りました。 涙と鼻水を垂らしながらの悪戦苦闘の末、ようやく終わった青唐辛子の種をとる作業^^;。 そのままいつものように醤油とゴマ油で漬けこもうと思ったのですが、その日は何かピンと思いついたことがあったのです。 …オイスターソース入れたら美味しそうだなぁ・・・・ 加える前に少し入れて味見をしてみたら・・・ん~~~ウマいかも!! そのまま味見をしながら、美味しいなぁ・・と思う量までオイスターソースを加えたのであります。 ![]() ピリ辛気分の私は、そのまま迷わず冷凍庫にあった豚コマ肉を取り出してサッと炒め・・ そこに、作った青唐辛子のウマ醤油漬けのタレを一たらし。 そのまま熱々のご飯へ盛りつけたら・・・・う・・うま~~~い!! ![]() 後から来るピリ辛加減と、豚肉の美味しさがたまらなく美味しい^^。 さらにオイスターソースの旨みが入ったので、ご飯が止まらない美味しさなのです^^。 一工夫しただけで、数段美味しくなった青唐辛子の醤油漬け。 これもたまらない美味しいお気に入りの調味料の仲間入りをはたしたのであります^^。 ・・と後日。 お食事会の締めに、例の青唐辛子のウマ醤油漬けを使って、特製の豚丼を作りました^^。 炊きたてご飯の上に、茹でた小松菜の小口切り、そしてすりごまをたっぷり。 その上に生姜焼き用のお肉を炒めて青唐辛子のウマ醤油漬けで味付けした豚肉をど~~んとのせたら・・ 「青唐辛子のピリ辛豚丼」の完成! ![]() お出しした所、みなさんにも大好評!! 意外にたくさんあったのに、完食していただきました^^。 辛味があると食欲が出るんですよね~^^。 我が家の青唐辛子くんはいつまで実るのかわかりませんが、しばらくは楽しめそうな量は確保できたので、他のお料理にもチャレンジしてみますよ~。 それにしても、うちの青唐辛子くん。 意外に大活躍しているんだよなぁ~(笑) ▲
by s-recipe
| 2010-10-30 15:59
|
Comments(2)
先日、久しぶりに築地に行ってきました^^。
目指すは美味しい金目鯛! ケータリングのお食事会があったので、そのために金目鯛を買いに行ったのであります。 目的地は場内にある魚河岸「濱長」さん。 私が、以前から取引していただいていたいていたお店で、お付き合いも長くなりました^^。 そんな濱長さんに、私がいつも伺う時間は大体9時半頃。 一度7時ぐらいにでかけた時は、お店の人も忙しいそうだし、ましては買いに来ているお客さんも忙しいそうで、ノロノロしていると罵声を浴びされてしまうのです^^;。 お店の人ともお話したいし、罵声も浴びせられたくないですもんね(笑) そんな、こんなで9時にうちのスタッフと駅で待ち合わせして、そのまま築地場内へ向かったのであります^^。 「お~~久しぶり!!」っと大将。 「今日は何探しにきたの??」と聞いてくれたので、すかさず・・「金目鯛!!!!」と答えました。 すると、大将。 「お~~~今日はいい金目が入ってるんだよ~!」 ラッキー!!^^。 本日、脂がのった美味し~~~い金目鯛が入荷しているのだそう。 外で買うと、切り身になっているものか、煮つけ用しか売っていないので、買うならこういう所しかないですよね~。 見せてもらうと、よく太っていて、目がキラキラしている~^^。 ![]() 見るからに美味しそうな金目鯛でした。 そのまま購入したのですが、本日の金目1尾のお値段、2000円也。 スーパーで買うと、切り身の状態でも高い魚なのに・・・ 帰り際に大将・・・「金目食べて腰抜かすなよ~~!」・・・って言ってた^^(笑) 本当に腰抜かしたら連絡しなくちゃっだわ(笑) 早速、帰ってから金目鯛を3枚に卸して、腹骨や中骨を取ってから仕込みに入りました。 金目鯛は皮も薄く、その皮と身の間の所も美味しいお魚。 なので、霜降りという作業をして皮まで美味しく食べるのです。 霜降りする時は、バットなどに金目鯛の皮目を上にしておいて、そこにさらしを置きます。 そのまま上から皮目をめがけてお湯をかけ、さらに氷水に落として冷やせば出来上がりです。 そんな下ごしえらえを丁寧にした金目鯛を使って作ったお料理は・・・ 「金目鯛と梅の冷たいパスタ」 金目鯛の半身をそのまま小さめにカットして、ポン酢やマスタードなどが入った洋風の梅肉ソースで和えます。 次にパスタの下味。 今回は下味をバッチリとつけるために、贅沢にアサリを使いましたよ! 白ワインで蒸した、アサリの蒸し汁だけを冷まします。 氷水で冷やして水気を切ったパスタをアサリの蒸し汁を合わせて、塩・こしょう・オリーブオイルで味を調えます。 最後に仕上げ。 アサリの出汁がきいたパスタをお皿に盛って、梅肉ソースで和えた金目鯛をのせて、万能ねぎふったら・・・ 「金目鯛と梅の冷たいパスタ」の完成!! ![]() 一口食べてみると、金目鯛の甘味と梅肉ソースが良く合って、さらにアサリの出汁がきいたパスタとの相性も抜群!! これは、美味しい^^。 築地で仕入れた金目が美味しかったからかもしれませんが、相当美味しいお料理に仕上がりました^^。 お客様の反応もバッチリ。 危うく、言われた通り「腰を抜かす」ところでした(笑) 金目鯛はやっぱり美味しい^^。 大好きな食材の一つかもしれません^^。 後日・・・ 残りの半身を昆布〆にしておいたものを、スライスして、ケイパー・コルニッション・エシャロット・柴漬け・オリーブオイルを和えたソースをかけて食べてみました。 ![]() 口には出せない美味しさ!! 何故か、ガーリックトーストとの相性もバッチリ^^。 お客様にもこちらも好評でしたよ~^^。 金目鯛のアラは煮つけにしてまかないにしたし・・・・ 1尾を美味しくすべて堪能して食べ尽くした私達なのでありました^^。 まさに食いしん坊のなせる技。 ・・・と、実は・・・・・・ お客様には出さず、まかないで食べた「金目のアラ煮」が一番美味しかったりなんかして^^;(笑) ▲
by s-recipe
| 2010-10-28 18:51
|
Comments(4)
先週。
お食事会や出張料理などがあり、相当な量の料理を作りました・・ お料理を作るのは楽しくていいのですが・・・お菓子が・・・・(苦笑^^;) 製菓学校を出てフランスまで行った私なのですが・・・お菓子作りは何だか気が進まない・・ ・・・って以前もブログに書きましたっけ?(笑) 甘いものを食べるのがあまり好きではないからかもしれませんが、できればあまり作りたくないなぁ・・なんてダメなことを思っている私です・・><;。 でも、組み立てたり、飾り付けしたりするのは好きなんですよ! そんな嫌々でも、作らなくちゃいけない時があるのです!! そんな時は、気合いをいれつつ、途中でうちのスタッフに励まされながら作るんですけど・・(笑) ・・ってどんなに嫌なんでしょうね! 「がんばれ~、先生のお菓子は美味しいですよ~~、あ~~溜息つかないで~~」・・・ ・・とうちのスタッフに励まされながら作ったお菓子は・・・ 「マロンのチーズクリームタルト」。 まずはタルト生地。 生地から作るのが大変なので、いつも使うのが、「ナビスコリッツ」。 ![]() 塩味に砂糖を組み合わせることで、複雑な美味しい味わいが生まれるのです^^。 ・・と大体の分量をミキサーに入れて粉末にしてみたら・・・・ 分量が少し足りないかも・・・・ 買いに行くのも大変だしなぁ・・・とふとお菓子箱をのぞいて見ると・・「ウエストのリーフパイ」を発見! どうせバターも砂糖も入れるし・・っと追加して3枚ほど入れてみました。 ん~~いい感じに仕上がりましたよ~! そこに溶かしバターを加えるのですが、今回のマロンクリームと合わせるために、インスタントコーヒーの粉末を一緒に加えてみました^^。 ほろ苦いコーヒー味が、バターと生地に良く合って美味しい!! これはマロンと合うぞー! クリームは、卵黄にサバトンのマロンペースト、マスカルポーネ、クリームチーズをいれて良く混ぜます。 温めた牛乳にゼラチンを溶かしたものを、クリームのほうに入れてさらに良く混ぜます。 最後に8分立てにした生クリームと合わせて、型に流し込めば・・・「マロンのチーズクリームタルト」の出来上がりです! 上には、チョコレートの刻んだもの、甘栗のラム酒漬け、紫色のアラザン、セルフィーユなどで飾って仕上げました^^。 ![]() 適当に作ったとは思えないほどの出来栄え^^。 お出ししたところ・・大絶賛! ![]() レシピを教えて欲しい!!っと言われたのですが・・・・・ 実はお菓子を作る時・・・・レシピを見ないで・・・・うちのスタッフに味見してもらいながら・・・作るのです・・・・ なので、レシピもないし、二度と同じお菓子ができない!(笑) これは、料理研究家としていかがなものか。 いつもお菓子作りをしながら反省している私なのであります・・・ 本当に美味しかったので、今度レシピにしてみますね。 生徒さんにも紹介できるようにしておかなくっちゃ! 本日の夜に、この間撮影に行った「リストランテリンカーン」が放送されるようです^^。お時間ある方はTBSテレビ10時~見てみてくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-10-26 19:36
|
Comments(2)
これからカブが美味しい時期になってきます^^。
カブと一緒に、柚子が黄色く色づき始めてきたら作りたいもの・・・・・そう!カブの柚子漬け!! やっぱり冬にはこれを作らなくては!! カブが美味しい時期に、柚子は黄色くなり、柚子が終わるのと丁度同じ時期にカブの旬も終わります。 これって、合わせて調理してください!!ってお願いされているような組み合わせですよね^^。 先日、色づき始めた柚子が出回っているのを見て、早速、作ってみましたよ。 柚子はスライサーで薄く切ってスライスします。 私の愛用のスライサーはこれ! ![]() 合羽橋道具街で10年以上前に買った「キャベツスライサー」。 キャベツ専用だから厚さは調節できないのですが・・・ 千切りキャベツができるくらいの厚さって意外に食べやすい厚さなんですかね??? もっとこのぐらいの厚さに切りたかったのに・・・って事は今まで一度もありませんでした^^。 切れ味も抜群で、意外に使っているのにまだ研いだことがない・・・優れものなのであります。 このスライサーでシュッシュッとカブを薄切りにしてから塩揉みします。 水が出てきたら、水気を切ってから柚子漬けにしていくのです。 基本的に柚子漬けは甘酢のような感じで漬けるのですが、酸味はもちろん柚子果汁。 そこに甘味と塩味を入れていきます。 ・・・・とそこで、今回ちょっと一度やりたかった一工夫をしてみました・・・ それは、砂糖を加えないで作れないかなぁ・・・ということ。 というのも、カブの柚子漬けって昔からあるお料理ですが、昔はきっと砂糖とかを手にいれるのって難しかったのではないか・・っと思ったからなのです。 甘味はきっとみりんで調えていたのではないのかな?? 他にも昔の調味料で「煎り酒」というのもあるしなぁ・・ 「煎り酒」というのは、日本酒に梅干しを入れて煮詰めた調味料。 少し黄色みがかった透明な液体です。 江戸時代からずっと使われていた調味料のようですが、中期ぐらいから醤油が普及されてからは利用されなくなったのだそう。 これを知ったのも、私が最近ハマって読んでいる、高田 郁さん著「みをつくし料理帖」!の中に書いてあったのだ^^。 江戸時代の女料理人のお話なのですが・・・面白いくてハマってしまうこと間違いなしなので、お料理好きな方は是非読んでみてくださいね! ・・と話は脱線しましたが・・・ その煎り酒には、梅干しを入れるものや、昆布やカツオブシを入れて作った煎り酒もあったのだそう^^。 お漬物には昆布が合うし・・・昆布の煎り酒を作って加えてみたらどうだろう??っとやってみた。 10cmぐらいの昆布に酒をたっぷりと入れて、水分が煮詰まって少しトロッとするところまで煮詰めました。 冷めたらそこに、柚子果汁を加えます。 塩揉みして水気を切ったカブを入れて良く和えてみると・・・風味があって美味しい^^。 でも・・・少し酸味が足りないかなぁ・・・と思い米酢を足し・・・・ あれ??塩が足りないかな??・・・と塩を足し・・・・ ・・と味見をしながら作っていたら・・・やっぱり甘味も足りない!!っということで、少量の砂糖を足してしまった!(笑) あんなに煎り酒に凝って作ったのに、結局、現代の調味料に頼ってしまいました・・・><;(笑) 味が調ったので、柚子の皮をたっぷり入れたら・・・「カブの柚子漬け」の完成!! ![]() 柚子の香りがとてもよく、ずっと食べられてしまう美味しさ^^。 まあ、煎り酒を試せたことで十分かな^^。 ・・・・と自画自賛の私なのであります^^。(…レシピにするのは難しそうだ~><;。) その次の日のまかないは、カブの葉を使った丼ぶり。 カブの葉をジャコと一緒に炒めてます。 それをご飯の上にのせて、トロロと明太子を合わせたものをたっぷりと盛って、海苔とゴマをかけたら完成! ![]() カブの葉ってシャキシャキしていて美味しいですよね~^^。 意外にこれを楽しみにしてカブを買っていることも多いかも^^;。 残さずすべて完食いたしました^^。 カブを一つ買うと、色々なお料理に使えて大満足! これからのシーズンが楽しみだ~~^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-10-21 19:47
|
Comments(0)
先日。
大の栗好きのうちのスタッフが、栗くりツアーにGO! 栗の里、小布施まで行ってしまうとは!恐るべし栗好き^^。 そんな彼女がお土産に買ってきてくれたのは・・・・ 栗ではなく、信州伝統野菜の「小布施丸なす」。 まさか茄子がお土産とは~意表を突かれました~(笑) 最近、私が地方の食材を探して食べてみているので、買ってきてくれたんですけどね・・きっと^^。 そんな「小布施丸なす」は、小ぶりで丸く艶やか。 ![]() 見るからに美味しそうでした。 先日のラジオ番組では、愛媛県西条市の「絹川ナス」をご紹介したのですが、なんだか今年は茄子づいている私。 「小布施なす」も早速調理してみましたよ^^。 茄子は揚げるが蒸すかしたほうが、本来の美味しさを味わえるはず。 先日の「絹川なす」は蒸して和風だしに漬けこむ煮びたし風に仕上げたので、今回の「小布施なす」は揚げてみることに。 その日は何だか無性に中華気分。 それなら・・・・ということで、「小布施なす de 麻婆茄子」を作ってみました。 まず、最初に「小布施なす」を素揚げします。 素揚げの時の温度は低めからじっくり揚げてください。 フライパンににんにく、生姜のみじん切りを炒めます。 香りが出たら、豚ひき肉を入れて炒めて、色が変わったら豆板醤・味噌をいれてよく炒めます。 そこに酒・醤油・鶏ガラスープを入れて一度煮たてたら、素揚げした茄子を入れて軽く煮込みます。 最後に長ねぎのみじん切りを入れて、水溶き片栗粉でトロミをつけたら・・・「麻婆茄子」の完成! ![]() 小布施丸なすが水々しいので、噛むとジュワッと水分が出てくる^^。 これは、普通の茄子に比べて数倍美味しいぞ~~!! 美味しい!小布施丸なす!!! こんな美味しい茄子がいつも近くにあればいいのに・・・。 それにしても、今年は茄子をたくさん食べましたが、産地によって色々な味わいのものがあるんだなぁ・・と、とても勉強になりました^^。 蓮根や里芋、大根など・・・・色々な産地のものを、今年は食べ比べてみたいと思っています^^。 あ~~それにしても茄子サイコー! 以前、節約サイトで麻婆豆腐をご紹介しているので、こちらにリンクを貼っておきます 「麻婆豆腐レシピ」 興味のある方は、豆腐を茄子に変えて作ってみてくださーい^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-10-18 19:21
|
Comments(0)
いよいよ最終日になってしまった・・・
楽しいことは本当にあっと言う間に終わってしまうんですよね~~><;。 最終日は朝から晴れ。 2日間の雨上がりの後の晴れ間・・・きっとたくさんキノコが採れるんだろうなぁ・・・ もう一日早ければ!・・っとちょっと心残り><;。 でも・・・台風と一緒に旅行に行ってしまうような雨女の私としたら、少しでも晴れてくれてよかったのかな(笑) 早めに出発しなければ行けなかったので、朝食後に少しペンションの周りを探索。 初日よりも、話にならないぐらいたくさんのキノコが生えてきていましたよ~^^。 ![]() 雨の力ってすごいですね~^^。 ほんの30分ほどで大量に収穫しました! ![]() 旦那さんが採ってきてくれた、少し奥の森にあったキノコ。 ![]() 実は、これエノキダケの原種なのだそう。 売られている人工で作ったエノキが白いイメージがあったので、聞いてみてビックリした!! これで、ナメタケ茶漬けとか作ったら美味しいだろうな・・・ 朝採りしたものもお掃除した後に包んでくださり、山のようなキノコのお土産をいただきましたよ^^。 山の宝物をいただいた気分^^。 旦那さん、奥さんにも本当によくしていただきました。ありがとうございました!感謝! 後ろ髪を引かれつつのお別れ。 また、山菜採りに来る!っと強い約束をして、ペンションを後にしたのであります><;。 帰り道の途中、ペンションの近くにある名水100選にも選ばれている「苗名の滝」に寄りました。 ![]() 春は雪解けの水がたくさんあるので、もっと水量があるのだそう^^。 もう少ししたら、もっと紅葉が綺麗なんだろうなぁ^^。 マイナスイオンをたくさん浴びながら癒されたのであります^^。 また長~~~~い道のりを帰ると思うと・・・気が重い・・・ でも、家に着くまでが遠足(笑)しっかり気合い入れて帰りましたよ~。 途中、行きに入りそびれた「横川インター」で昼食タイム。 やっぱりここに来たらおぎのやさんの「横川の釜めし」ですよね! ほくほくの蒸したての釜めしを気持ちいい天気の中、ベンチで昼食。 ![]() あっ!!!!!私のだけ、紅ショウガが入っていなかった!!! これはクレームを言うべきなのか!!! そんな性格ではないので、そのまま食べましたが、大量調理しているはずなのに・・なんで紅ショウガ忘れちゃったんだろう(笑) まさか!手作業で作ってないですよね~(笑)(・・てもしかて手作業かも!) 腹ごしらえした後、一路帰路に向かったのであります・・・・・が・・・ そこからが珍道中。 インターの東京方面と福島方面を間違えてのってしまったり・・・・・・ 北関東自動車道では、太田桐生ICで降りなくてはいけないのに、その前の太田なんとかで降りちゃったり・・・ 本当に何しているんだ~~!!私達><;。 予想距離以上+予想料金よりも高い金額をNEXCOに支払いながら・・・泣きながら運転を続けたのであります・・・疲れた~(笑) 疲れた私を癒してくれたのは、途中に寄ったSAで食べた「納豆餅」。 ![]() 納豆入りのお餅なのですが、バター醤油を塗りながら焼いていて(たぶん)香ばしい味がたまらなく美味しかった! 納豆にバターの風味もいいものですね~冷凍しておいて小腹空いた時に食べたい一品でございました^^。 こんな珍道中をしながらの楽しい旅行。 帰ってからも、色々なキノコ料理を作ってみましたよ^^。 「キノコのアーリオ オーリオ」 ![]() 色々な調味料を加えず、シンプルなほうが味わい深いと思ったので作ってみたのですが・・・本当に美味しくてびっくりした! これは、天然キノコでしか出せない、レストランでは食べられない美味しさ^^。 そして、うちのスタッフにお土産で作ってあげた「特製キノコうどん」。 ![]() キノコの美味しさをがんもどきに吸わせながら煮込んだ汁は、旨みがあって美味しかった~! この5日間ぐらい、キノコばっかり食べていたけど・・・キノコ顔になっていないか心配^^;。 でも、楽しい楽しい時間を過ごしました~ 今回、奥さんから学んだことは、山の自然を守りながら、山の恵みを「おすそ分け」させていただかないといけないと言うこと。 山には山のルールがあるんですよね。 来年のことを考えながら、自然を残すということを教わりました^^。 山に住んでいる方たちが、山の管理人さんなのですね~。 子ども達にも自然を学んで欲しいなぁ・・・・と思いました。 みなさんも、来年の山菜採りやキノコ狩りなど!是非、妙高高原の「ペンション ぷるーく」に行ってみてください!! きっと楽しい旅行ができると思いますよ~^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-10-14 19:34
|
Comments(0)
キノコツアー2日目。
朝から少し小雨は降っているものの、このしっとり具合が何だかキノコ日和のような気がする。 本日は少し遠出をして、さらに標高が高い「笹ヶ峰牧場」に散策に行きました。 ここは、冬場は雪が深くなり閉鎖になる場所。(どうやらJRのCMにも使われた事がある場所のようです) 自然が一杯で本当に空気がいい!! 散策路を通ってキノコ狩りを楽しみに行きましたよ~^^。 前日の夜からの雨で、キノコがニョキニョキ生えてきている~。 最初に見つけたのは「スギヒラタケ」。 ![]() 真っ白いキノコで切株の脇からたくさん出てきていましたよ~^^。 さらに奥へ進むと・・色々なキノコが生えてきている・・・ ヤブタケやナラタケ・そしてカヤタケなどなど。(名前があっているだろうか・・自信なし(泣)) ![]() ![]() ![]() 夢中になって採りました^^。 すると、奥さんが・・「あ~~これはなんだ???」 ・・と、全員で奥さんのもとに駆け寄ると・・・ ![]() 見たことないキノコだけど、何だか美味しそう^^。 でも奥さんも判断がつかないようだったので、とりあえず持ち帰ってみることに。 森を奥へ奥へ進むと、そこには綺麗な風景が^^。 ![]() 「清水ヶ池」と呼ばれるその池は絵になるような美しさ^^。 思いがけず紅葉が見れて嬉しかったなぁ^^。 そして、しばらく行くと、鈴をならしながら歩いてくる2人組の男性に遭遇。 なんとその方達は、お役人の方らしく、明日の「キノコ講習会」で見本にするようにキノコを探しているのだそう。 早速、奥さんが先ほどのキノコを差し出して品定めしてもらいました。 結果は・・・食べても平気だと思うけど苦くて美味しくないとの答え^^;。 残念^^;。あんなに美味しそうに生えていたのに・・・・><;。 結局、そのキノコは講習会用に寄付をしました^^。 そのお礼にいただいたのが・・・美味しい!!と言われている「タマゴタケ」と「アイシメジ」。 ![]() タマゴタケは最初に生える前は卵の殻のような所から生えてきて、まだカサが大きくならないうちは、卵のような形をしています。 出汁が出てとても美味しいのだそう^^。 ラッキー! その後はしばらくご一緒させていただき、キノコ散策。 すると何やら真っ赤で怪しいキノコが・・・・ ![]() ![]() これは猛毒の「テングタケ」。 死ぬことはないらしいが、食べると幻覚症状を起こしたり、嘔吐を繰り返すのだそう^^;。(たくさん食べたら死んでしまいそうですよね・・) でも・・・こんな見本みたいな毒キノコ初めて見た! 見るからに食べられなさそうですよね(笑) そんな、こんなで、約3時間ほど山を散策した所で大雨^^;。 断念してペンションに戻ったのであります><;。 寒かった身体を温めてくれたのが、奥さんがお昼に用意してくれた「キノコうどん」。 ![]() この味わいは天然キノコからしか出ないんですよね~^^。 汁まで飲みほして完食!本当に美味しかった^^。 午後は、キノコの分別をしたり、木の葉などを綺麗に落としたり・・と地道な作業。 その日もあっと言う間に終わってしまった><;。 そしてお待ちかねの夕食^^。 まずは、「キノコの甘酢和え」・・・キノコのプチプチした食感が美味しい^^。 ![]() そして、「キノコフライ」・・・・噛んだ瞬間に香りが鼻に抜けていくような美味しさ^^。 ![]() さらに。庭で採れた「ムカゴ」。 ![]() 今日は蒸したそうですが、レンジでチンして塩を振って食べても美味しいのだそう^^。 止められない美味しさでした^^。 他にも色々ありましたが、締めはやっぱり「キノコ汁」。 ![]() この上ない美味しさに心を奪われました~^^。 いや~なんて美味しいのでしょう^^。 この日もお酒が進む、進む(笑) 心地よい疲労感の中、楽しい一日はあっと言う間に終わってしまうのであります><;。 明日は最終日。 まだまだ、ここに居たい私達なのでありました・・・><;。 つづく。 知り合いの方がおすそわけしてくださったこれ。 ![]() 松茸に似ていますが、じつはこれ「松茸もどき」と言われているキノコ。(右のは不明) お吸い物にしましたが、松茸と変わらない風味!! もしかしたら・・・売っているのは「松茸もどき」なのではないかと・・・少し疑ってしまった(笑) ▲
by s-recipe
| 2010-10-13 19:02
|
Comments(2)
連休を使って、私が6月から楽しみにしていた・・・キノコ狩りに行ってきましたよ~^^。
場所は新潟県の下越にある妙高高原。 以前、ブログにも書きましたが、スキーのインストラクターをしていた学生時代に居候させていただいていた宿、「ペンション ぷるーく」さんにお世話になることにしました^^。 6月に姫竹と呼ばれる、「根曲がり竹」を送っていただいたのがきっかけで、今回のツアーが実現したのですが・・・^^。 ここのペンションでは、季節のキノコや山菜など、山を案内してくれるツアーを開催しているのです^^。 奥さんと旦那さんにお会いするのも、かれこれ15年ぶりぐらいかな~~。 久しぶりの再会とキノコを採れる嬉しさで、ウキウキ気分で出発したのであります。 今回のメンバーは、私の可愛い~いとこちゃんとそのお母さん、そしてうちの母の4人。 男手がないので、自然に運転手は私になるのであります^^;。 朝、6時に出発。まずは茨城のおばを迎えに2時間半。 そして、そこから妙高高原まで4時間半・・と過酷な時間を過ごしました^^;。 でも・・・運転大好き私は夢中になって楽しんだんですけどね~^^。 途中、横川のサービスエリアに寄ろうと思ったら・・・・通り越してしまった・・・ ほんの1キロ前までチェックしていたのに・・・・(泣)ボーっとしてたんですかね・・危ない。 それから約30分ほど走り、次のサービスエリアで休憩&腹ごしらえ。 そこで食べたのは・・・「おにかけそば」。 「おにかけ」??って「鬼かけ」??・・・何なのそれ?? ・・と注文して出てきたのがこれ。 ![]() 野菜の煮物がのっている、ホッとするような味のおそば。 おにかけ・・・ってもしかしたら「お煮かけ」? 大当たり!信州の郷土料理で「お煮かけそば・うどん」なるものがあるのだそう。 優しい味で美味しかったですよ~^^。 そのまま一路、妙高高原に向かったのであります。 到着したのが、2時半ごろ。 懐かしい風景と共に、記憶がよみがえってきました^^。 奥さんも旦那さんもお変わりなく。 お会いできて本当に、本当に嬉しかったな~^^。 その日は、時間があまりないので、奥さんの案内でペンションのまわりを探索。 本当に裏庭のような所に、キノコがたくさん生えていましたよ~^^。 今年は不作だと言われていたのに~~嬉しい!!^^。 こんな背の高いススキの中にキノコは生えていました。 ![]() ヤブタケやハタケシメジなど色々採れましたよ~^^。 ![]() ![]() ![]() 今年は夏の雨が少なく、あまりキノコも採れないようですが、私たちからすればこれで十分凄い!! 夢中で採りまくったのであります・・・。 気がつけばすっかり日も落ち・・・ お待ちかねの「キノコつくし」の夕食^^。 ![]() 「キノコの小鍋仕立て」・・・・キノコのお出しが美味しくて、たまらない美味しさ! ![]() そして、「ヤブタケとホタテのバターソテー」・・・キノコとバターが良く合います^^。 ![]() さらに、「天然マイタケの炊きこみごはん」・・・香りが良くて本当に美味しかった!! 他にも、奥さんが育てている畑で採れた野菜もたくさん出て、大満足の夕食でしたよ~^^。 山で採れた新鮮なキノコを美味しく調理してもらって・・・・ こんな幸せな時間はありませんでした^^。 お酒も進む、進む・・・^^;(笑) あっと言う間の第一日が終わったのであります。 いよいよ明日は2日目。 もっと山に入ってキノコを収穫しに行きましたよ~^^。 明日もお楽しみに!! ![]() 妙高のゲレンデから見える、野尻湖。キレイでしたよ~^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-10-12 20:02
|
Comments(0)
先週、TBSの「リンカーン」の撮影に行きました。
すでにおなじみになっている、「リストランテ リンカーン」です。 今回のゲストはフットボールアワーの後藤さん、ピースのお二人、そして出川哲郎さん。 後藤さんが作ったのは、今、流行りの「つけナポリタン」。 麺は自家製のスパゲティは作ることになりました。 ![]() この機械が製麺機。 いくらするのかな~というぐらい立派なもの。 セモリナ粉と強力粉・水を機械に入れるだけで自動に出来てしまうこの機械。 待つこと15分くらい・・・出てきました~ ![]() ニョロニョロと長いスパゲティが!! これをカッターのようなもので切りながら作るのですが、後藤さん、そのまま放置していたからちょー長いパスタに仕上がっていましたよ(笑) これに合わせるつけ汁は3種。 アーリオ・オーリオ風・バジルペースト風・そしてその場で釣りあげたイカの墨を使ったイカスミソース。 これ、本当に生きてるのを釣ったんです^^;。 ![]() 大暴れして大変でしたが、私も生きているイカが泳いているのを初めて見ました^^。 イカって綺麗なんですね~^^。 その後、悪戦苦闘しながらもお料理は出来上がりました^^。 そして・・次に出てきたのは、出川哲郎さん。 取り巻きが多いのにビックリ。 やっぱり芸歴が長いから大物扱いなのか?! 出川さんは3分間クッキング風にパエリアを作っていましたよ^^。 カメラに向かって説明する姿は何故か可笑しい^^。 彼は松茸や新鮮な採れたて伊勢海老・そして採れたてタコを使ったパエリアを作ることに^^。 ![]() 魚類も後藤さんの後、わざわざ水槽を入れ替えてたし・・すごいですよね~。 シマアジやヒラメ・伊勢海老やタコ・アワビ・ワタリガニ・・などなど。豪華な水槽になってましたよ~^^。 ヒラメの顔がおかしくて写真撮ってしまった(笑)誰かに似ているような・・・ ![]() 出川さんもお決まりのようにカニに挟まれて大騒ぎ。 芸人さんも大変ですね~^^;。 最後は、ピースの二人。 彼らは本当にお料理できないらしく、文章では書けないほどに酷さ。 ONAIRを見てみてくださいませ・・・・・(苦笑) いつもなら、出来上がった写真を撮ったりする気力があるのですが、その日はなんと、朝7時から夜7時までのチョーハードスケジュール^^。 朝から食事も摂れないまま、立ちっぱなしの最悪の撮影現場になってしまいました・・・ それにしても大変なのはADさん達。 家にも2週間ぐらい帰れない時もあるんだとか・・・ 過酷な職業ですね・・・頑張ってもらいたいものです。 この収録はきっと2~3週間以内の放送されると思いますので、気になる方は是非見てみてくださ~い^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-10-04 19:55
|
Comments(0)
秋刀魚がやっと安くなりました^^。
そこそこいいスーパーでも、一尾130円にまで下がっていました^^。 一時期は一尾300円以上していた時もありましたからね・・びっくり。 今日、朝にスーパーに立ち寄ったのですが、秋刀魚が安くなっているのをみて無性に買いたくなった^^。 …なぜならば、ご飯のお友「秋刀魚の佃煮」が作ってみたかったから。 いわしでは出ない、あのコクと美味しさは秋刀魚ならではのもの。 常備しておいて、お酒飲みながらチビチビ食べてもいいですしね^^。 おじさんに「秋刀魚くださーい」と話しかけ、秋刀魚をチラッとみたら・・・・ 何だか痩せてるなぁ・・ この間、高かった秋刀魚はピカピカしてプクプクと太って、本当に美味しそうだったのに・・・ 痩せてるから安いのかな??・・なんて思いながらも購入。早速事務所に持ち帰りました。 秋刀魚は長く煮込むと骨まで食べられるので、今日もその方法で・・・っと思ったのですが、時間があまりなかったので、圧力鍋を使うことに。 まずは、秋刀魚の内臓を取り除いて、4等分ぐらいに切ります。 その後、一度、酒、酢、砂糖と一緒に圧力に2~3分かけます。 そこに調味料を加えて、さらに圧力をかけて約8分。 そのまま自然冷却をしてから、蓋を開けて水分がなくなるまで煮たら完成! ![]() 「秋刀魚の佃煮」 今日は肝も美味しそうだったので、入れてみました^^。 コクが出て美味し~~い^^。 お皿に盛ってから、実山椒の醤油漬けと一緒に盛りつけました。 少し食べてから、味を変えてあげるとまた美味し^^。 やっぱり秋刀魚はいいですね~~^^。 これで、今晩も美味しいお酒が飲めそうです(笑) ・・・って晩酌用に作ったのか~~!(BY・・うちのスタッフ) ▲
by s-recipe
| 2010-10-01 18:52
|
Comments(0)
1 |
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||