|
|
今日の午前中もいつものように試作。
すでに来年にアップするためのメニューを考えております^^;。 もう年末なんて早いですね~~><;。 いつからだろう??こんなに時間が早く過ぎるようになったのは・・・ 年明けは、きっとお正月の食べ過ぎ、飲み過ぎ?(私だけかな?)のせいで、胃もたれしている方も多いと思い・・・ 今回のテーマは、「胃に優しい豆腐料理」を考えました^^。 胃腸に優しい食材としては・・・消化を助ける効果のある大根とかいいですよね^^。 ・・ということで思いついたメニューは、「大根ご飯」。 なんとも胃に優しそうです^^。 まずはお米を研いでおきます。 大根は角切りに切っておきましょう。 大根は上の葉に近いほうが、甘味があって美味しいのでその部位を使うのがポイント。 さらに、油揚げは小さく角切にしておきます。 炊飯器にお米を入れて、1合の目盛りまで水を加えます。 そこから、お酒を入れる分(大さじ1)と大根から出る水分の分(大さじ1)を引いて、大根、油揚げ、塩を加えます。 ![]() それを炊飯器で普通に炊飯したら・・・「大根ご飯」の出来上がり! ![]() 大根が甘くて意外な美味しさなのです^^。 その上に、さらに身体に優しい豆腐を使った何か・・をのせたかったのですが・・・ するりと食べられて、温かいもので・・・・ そうだ!豆腐の和風あんかけ風のものをのせて、スルスルっと食べられたらどうだろう??っと思いつきました^^。 身体の温まる、ねぎと生姜は入れたいし・・・味のポイントになるものを入れたら、味が調うし・・・・ ・・・・と考えて作ったのが、「豆腐とねぎの和風あんかけ」。 フライパンにゴマ油を敷いて、ねぎを炒めます。 そこに裂いた「カニかまぼこ」を入れて一緒に炒めたら、かつおぶしだけで取った出汁と生姜汁を加えます。 豆腐も加えて沸騰したら塩、醤油で味を調えて、最後に水溶き片栗粉でトロミをつけたら・・出来上がり! ![]() 「豆腐とねぎの和風あんかけ」 この間、築地で買ったかつおぶしを使ったからかもしれませんが、かつおの風味が効いていて美味しい! しかも、意外にカニカマから旨みが染み出していて、みりんなどを加えなくても味が調っている! これを先ほどの、「大根ご飯」の上にかければ・・・・ 「豆腐とねぎの和風あんかけ大根ご飯」の完成! ![]() (最後に大根の葉をサッと茹でて小口に切ったものをのせました!) レンゲでたっぷりすくって口に入れると・・・優しい味が胃に染みわたる・・・ 生姜の風味も効いていて旨みもたっぷり!しかも下の大根ご飯の大根の甘さが・・・・ たまらない美味しさでした! 一つ、また美味しいお料理が完成してしまった^^。 これなら、胃の調子の悪い方でも大丈夫そうです^^。 このレシピ、来年の2週目ぐらいに節約レシピに登場しますので、楽しみにしていてくださいね^^。 ・・て、その時は忘れていそうなぐらい先の話ですが・・・・(笑) ▲
by s-recipe
| 2010-11-30 19:34
|
Comments(0)
今朝、試作の材料を買い出しに東急フードショーに行きました。
普段は、「おうちCOOP」や赤坂駅前のスーパーで用は足りるのですが・・・ それでも、新鮮なお魚やお刺身が欲しい時は、すこしお高くても渋谷に寄ってから出社します。 買い物リストを手に食材をチョイス。 最後にサンドウィッチ用のパンを買うために奥の売り場のパン屋さんへ向かったのですが・・ そこに行くには、お惣菜コーナーや洋菓子店などを通過しなくてはいけないのです^^;。 お腹が空いていた私には目の毒がたっくさん! あ~~これも美味しそう・・あっ!今川焼き・・・熱々食べたいなぁ・・・ ・・なんて思っているうちに、お腹がグルグル~~~ 本当に惣菜コーナーは誘惑が多いですよね^^;。 急いで通過しようとしていた時・・・ 横目に「キャラメル・・・」という文字が見えた。 キャラメルといえば、うちのスタッフ、「キャラメル大魔王」!別名「甘いもの王女」の顔が浮かんだ! キャラメルでハニーで、チョコレートで・・・という言葉に目がない。 そんな彼女が思い浮かび、思わず足を止めてみることに。 そこはおせんべい屋さんの特設会場。 東京葛飾「富士見堂」・・と書かれていました^^。 じっとおせんべいを眺めていると、売り場のお姉さんが、「ご試食いかがですか??」 ・・と声をかけてきてくれましたよ^^。 待ってました~~っとばかりに大きくうなずくと、まず出してくれたのは、黒いおせんべい。 これは「黒米揚げせんべい」というものらしい。 食べてみたら、黒米のコクがあって・・美味しい!! 他のも美味しいかも、と思い気になる「キャラメルせんべい」をお願いしてみた。 「一番人気のおせんべいです!」 ・・と勧めてくれたもの、一見普通のおせんべいに見えますが、食べてみると・・・・ 甘くて美味しい=し、しかもキャラメル風味がバッチリ! これは、意外なおせんべいを食べました^^。 これなら、「キャラメル大魔王」のうちのスタッフも喜んでくれるはず! ・・・と思い、「キャラメルせんべい」と「黒米揚げせんべい」を購入。 ![]() 事務所についてからうちのスタッフに食べさせてあげると・・・ 「きゃ~~~」って喜んでました(笑) やっぱり、キャラメル大魔王のお口には合いましたね^^。 「黒米揚げせんべい」も大絶賛していました。 たまに、渋谷に買い出しに行くと、掘り出し物があるんですよね^^。 ・・・と、おせんべいについ手が伸びて・・・止まらない・・・・ この勢いじゃ、一袋をあっと言う間に食べそうだったので・・・蓋をしました^^;(苦笑) 美味しいものに、目がない2人なのであります^^;。 ![]() 先日、松本に住む親友からいただいた、和紙の専門店「紙舘 島勇」(かみやかた しまゆう)さんの「和紙銘々皿」におせんべいをのせてみました^^。 やっぱり和の食べ物には、和の器がよく合いますね^^。 「島勇」さんは信州・松本で店を構え、大正10年より和紙にこだわった商いを続けているそう。 全国から素晴らしい和紙を集めて、色々なものを作っているそうです。 私も一度見に行ってみたいなぁっと思います。 この器、色々なものが盛り付けられそうで、とても楽しみです! ありがとうね~~ ![]() 今日の風景・・・よく晴れて綺麗でしたよ^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-29 19:26
|
Comments(2)
今月のお教室のメニューは中華料理。
炊飯器で炊ける、美味しいおこわや、にんじんのサラダ。 そして、私も大好きな「具だくさん!パリパリ春巻」をお教えしました^^。 メニューは毎月決めているのですが、自分が今まで作って美味しいなぁ・・と思ったものをご紹介している・・ まさに、わたしの集大成ではありませんが、そんな気持ちでお教えしています^^。 この春巻も、大好評メニューの一つ。 キャベツや長ねぎ、椎茸などなど、色々な野菜がたっぷり入ってる具だくさん春巻なのです^^。 春巻は、すでに日本の家庭料理の一つとなっていますが、今回お教えして春巻も、まさしく「我が家風」。 中華料理屋さんで食べる春巻とは少し違う美味しさなのです^^。 そんな春巻。 やっぱり春巻きの皮に巻いてこそ、美味しく仕上がるのですが、みなさんはどこのメーカーの春巻きの皮を使っていますか?? 私が以前からずっと愛用して使っている春巻きの皮は、「富強食品 FUKYO SHOKUHIN」さんの皮。 四角ではなく、丸い形をしているのですが、揚げるとパリッと仕上がってくれます^^。 今回も迷わずそれを選ぼうと成城石井さんに足を運んだのですが・・・ 隣に違うメーカーの春巻きの皮が・・・ パリッと揚がる本格派 ・・と書いてあるのは、「隆祥房」さんの四角い春巻きの皮。 いつもは悩まないのですが、今回はちょっと気になる・・・・ こっちのほうが美味しいのかなぁ・・・いや、買ってから失敗しても嫌だしなぁ・・・・ ・・・と悩んでいてもしょうがないので、今回2つとも買って生徒さんに味比べをしてもらうことにしました^^。 「富強食品 FUKYO SHOKUHIN」 VS 「隆祥房」。 ![]() お教室の日、生徒さんに2つを選んだ理由をお話してみると・・・ みなさん、面白い!!っと喜んでくださいました^^。 具だくさんの具をそれぞれ巻いて、一本づつ揚げて・・・それぞれのお皿に盛って・・・完成! ![]() 早速試食してみました^^。 いつも食べている「富強食品 FUKYO SHOKUHIN」さんのほうの皮は・・・・ やっぱり厚めでパリパリしていて、モッチリ感がある! やっぱり美味しいなぁ・・^^。 新人の「隆祥房」さんのほうの皮を食べてみると・・・ 薄くてパリパリしている!! 皮によってこんなに中身の具材の味わいが変わるのね~っていうぐらい違う食感。 生徒さんも・・・断然、「富強食品 FUKYO SHOKUHIN」派! ・・という方もいれば・・・ やっぱり薄い皮が好きかも・・・ ・・という方もいらっしゃいました^^。 両方いい!っと言っていた方もいらしたので、これはどれか美味しいのかではなく、「好みの問題」! ・・ということで、みんな納得^^。 食べ比べできたりして、とても楽しい会でした^^。 たまには、こういう趣向も楽しいかも。 また見つけたら、味比べ会やってみま~す^^。 私、個人的には・・・・・ やっぱり、「富強食品 FUKYO SHOKUHIN」さんの勝ち~~~! 赤坂サカスのイルミネーションです^^。 ![]() ![]() 綺麗ですね~^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-26 19:56
|
Comments(2)
昨日は、FMラジオ番組「Flower Foods Factoy」の収録。
その番組内で、お料理をご紹介しています^^。 毎週、火曜日の3時20分頃からは、地方局18ネットワークで流れています。 青森、岩手、秋田、山形、ふくしま、栃木、長野、岐阜、滋賀、兵庫、山陰、徳島、高知、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島・・・・ 主に南のほうのネットワークが多いかな? コンセプトは地方で気になる食材をピックアップして、その食材でお料理をお伝えする。 まさに、全国の食材をラジオを通じてご紹介するコーナーなのです^^。 始まってから、はや2年近く。 毎週色々な食材をテーマにお料理を作っております^^。 そんなラジオ番組ですが、収録は事務所でやっていて、毎回、録音していただいたものを編集して流していただいています。 なので、実際に作りながらご紹介しているので、揚げる・・ジュ~~~~っという音や、炒めている・・ジャ~~~~っという音など・・・ 意外にリアルにとっていただいているのであります。 音と声だけですが、想像を掻き立てられて面白い!!っと言ってくださっているリスナーさんもいらっしゃれば・・・・ 目で見ないとあまり理解できない・・・・ ・・など、色々なご意見をいただいているのですが、目で見たい!!っという方には、ラジオ番組のブログへアクセスしていただいています。 →→→ 「Flowersホームページ」 はこちら! 毎回2回分を収録していただいておりますが、今回はすでに、12月の1週・2週の分。 すっかりクリスマスの季節です^^;。 今年も早かったですね~~~><;。 ですので、今回は季節のクルミを使ったレシピ、「クルミのメープルクリームケーキ」をご紹介しました。 バターがたっぷり入って、さらにアーモンドパウダーを加えて作ったココア味のケーキにメープルシロップを加えて焼きあげます。 今回使うのが、クグロフ型。 ![]() これも、使い出してから15年ほどたっているかも! 私の大事な型の一つです^^。 メープル風味のココア生地を型に流して、オーブンで焼き上げた上に、クリームチーズとメイプルシロップを混ぜ合わせたクリームを流します。 冷やしてクリームが固まったら「クルミのメイプルクリームケーキ」の出来上がり! 後はデコレーションすればOK! 今回はクリスマスバージョンにデコレーションしてみましたよ^^。 ![]() 可愛いでしょ^^。 飾り付け一つで見栄えも違うし・・・・ケーキって本当に可愛いですよね^^。 このクルミのメイプルクリームケーキは、12月の第2週、14日に放送します。 その後、ブログもアップされるので、是非見て作ってみてくださいね^^。 本当にしっとりして美味しくできましたよ^^。 東京では、金曜日「Blue Ocean」の朝10:30から放送している「モッチーズキッチン」内で放送されます。 是非、聴いてみてくださいね^^。 宇宙戦艦ヤマト ライトアップ! ![]() ▲
by s-recipe
| 2010-11-25 18:29
|
Comments(0)
突然、無性に食べたくなるのが、「親子丼」。
なんでなんだろう?? もしかしたら、卵とじにしたものが好きなだけなのかもしれないのですが、あの半熟加減の玉子とご飯の組み合わせが大好き! ・・と本日。 午後にラジオ番組の収録があったため、お昼ごはんは試作のものではなく、食べたいものが食べられる日だったのです^^。 朝、買い出ししながら、気分はもう「親子丼」。 卵あったっけ??あっこの間の試作した三つ葉は残ってる・・・鶏肉は冷凍ストックあり! なんて心の中で材料の確認をしながら、事務所に向かったのであります。 着いたらすぐにお米を研ぐ。 丼ぶりの醍醐味は、必ず「炊きたてご飯を使うこと」。 チンして温めたご飯では、あの美味しさは味わえないのであります^^。 出来上がり時間を逆算しながら、浸水したお米を炊く。 炊飯器にスイッチを入れた後、材料の仕込みに入りました。 今日使う食材は、鶏もも肉、玉ねぎ、長ねぎ、卵、三つ葉。 まずは玉ねぎ、長ねぎをスライスします。 親子丼には絶対にかかせない三つ葉は、葉の部分をちぎり、茎は2㎝ぐらいの幅に切っておきます。 ここで、鶏肉を切るのですが、切り方で味わいが変わるのです!! それは・・・包丁を身に対して斜めにそぐ、そぎ切りにすること。 ![]() 切り口の断面を広くしながら切ることで、鶏に味が染み込みやすくなるし、繊維を断ち切るので、歯ごたえも柔らかに。 これは、すごいポインですよ!! この鶏に塩をかるくまぶしておいておきます。 そして卵ですが、卵白のコシがあまりなくならないように、荒目に溶いておいてください。 次にフライパンに出汁をいれますが、これは昆布との合わせ出汁でなくてもOK。 お湯にかつおぶしを入れて取った出汁で十分なのです^^。 そこに醤油、みりん、酒を加えるのですが・・・ 私は醤油の尖った味が好きではないので、醤油で味付けしながら、塩で味を調えておきます。 こうすることで、尖がった塩っぽさは無くなってくれるのです^^。 少し甘めが好きな私は、お砂糖も少々加えます。 出汁が煮立ったら、そこに玉ねぎ、長ねぎをいれてさっと煮ます。 玉ねぎは歯ごたえが無くなると美味しくないので、ころ合いをみて、先ほど切った鶏肉を投入。 ![]() 鶏の色が変わるまで、さっと煮込みます^^。 鶏に火が入ったら、いよいよ卵でとじる時。 荒目に溶いているので、最初にゆっくりとまわしかけると、卵白の部分がすべて落ちてくれます。 ![]() 少し煮立ったら、菜箸で軽く2~3回大きくかき混ぜます。 ![]() これで、卵の卵白がやや固まってくれるので、そこで残った卵黄の部分だけまわしかけます。 ![]() 少し火が入ったら、三つ葉を散らして完成! ここで、ご飯が同時に炊けたら・・・もうサイコー^^。 熱々のご飯を丼に盛って、半熟の親子丼をのせたら・・・・ 「美味しい親子丼」の完成!!! ![]() いや~我ながら美味しそうにできました^^。 私は親子丼と「山椒」の組み合わせが大好きなので、挽きたての山椒をパラリ。 ![]() いっただきま~~す!! ん~~塩味もばっちりで、卵の状態のグ~~^^。 美味しい、美味しい親子丼を、うちのスタッフと夢中で食べましたよ^^。 大満足のまかないでした^^。 美味しいものを食べるとテンションの上がる私^^。 午後のラジオ収録も張り切って仕事しました^^。 それにしても、親子丼。 奥が深い食べ物ですね^^。 ただいま、赤坂サカスには、宇宙戦艦ヤマトが展示されてますよ~^^。 ![]() 意外にリアルでかっこいい^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-24 20:03
|
Comments(0)
先日のお休み。
高尾山に紅葉狩りに行ってきました^^。 天気もとてもよかったし、今が見ごろな紅葉を見にたくさんの人が訪れていましたよ^^。 京王高尾山口を出て、しばらく歩くと、ケーブルカー乗り場があります。 狭い道が突然開けると・・・・・わ~~~綺麗な紅葉!!! ![]() 紅葉と一緒に咲いているのは、なんと桜。 ここにしかない桜で、春と秋の年2回咲くのだそう^^。 紅葉と桜のコラボレーション。 これは、貴重なものを拝見させていただきました^^。 綺麗な紅葉の中、さすがに人が多く、ケーブルカー待ちの長蛇の列。 ![]() ケーブルカーから見る紅葉が一番綺麗なそうなのですが・・・・そんなの待っていられないし、トレッキングする気満々で来たので、行列をわき目に登山道を目指すことに。 さすがにそんなに下から登っている人も少ないだろう・・なんて思っていたのですが、道が狭いため、大渋滞。 人の後をゆっくり、ゆっくり歩くはめになりました^^;。 車の渋滞と一緒で、絶対に先頭がいるはず・・・っと思って上のほうを見てみると・・・・ いました~~!!!! なんと、ツアーの旗を持って歩いているおばちゃんが先頭。 え~~、登山道もツアーの旗持った人がガイドしちゃうの??? あのおばちゃんを抜かなければ・・・・ っと、広い所で、何人も追い越し、やっとおばちゃんを抜くことができました^^。 その後は、たいして混み合っているわけでもなく・・・・・ 渋滞の原因は・・・・おばちゃん。・・・ということで。(笑) それにしても、旗を持って登山道をガイドしているなんて、初めて見ましたよ(笑) 頂上近く。 さらに色々な登山道からの合流もあり、混み合ってくること間違いなしだったので、一足早く、昼食タイム。 今日のお弁当・・・・ 「梅のおにぎり!」 ![]() 色々なおかずがあってもいいのですが、なんと言っても手作りのおにぎりが一番! サイコーに美味しかったなぁ^^。 ちらっと周りをみてみると、カップラーメン食べてた人もいたなぁ。 山頂でカップラーメンの匂いは・・・・あんまり好ましくありませんよ(笑) いよいよ山頂! これもすご~~~い人で、あしの踏み場もないほどに、みんなお弁当食べてました^^;。 ![]() 人ごみをかき分けながら、ちらっと見た紅葉も綺麗でしたよ^^。 ![]() 展望台からの景色も綺麗だったなぁ。 ![]() 滞在時間、およそ5分。 そのままスルーして、すぐに下山したのであります^^。 登って、下山して、おにぎり食べた時間、およそ2時間半。 約2時間ぐらいで、登って降りて来たことになります^^。 意外に早いペースで歩いたのかも^^。 しかも・・・・・紅葉が綺麗だったのって、実は一番下のケーブルカー乗り場だったりして(笑) 混み込みで疲れましたが、綺麗な紅葉狩りに大満足したのでありました^^。 ![]() 帰りに、高尾に寄ってみると、そこでは「銀杏祭り」が開催されていました^^。 甲州街道沿いには、たくさんの出店が。 さらに、浅川沿いにもたくさんのお店が出ていました^^。 ![]() (南浅川橋の上から撮ってみましたよ^^) 秋田の「横手焼きそば」や、B-1で有名になった「甲州鶏モツ煮」、仙台の「アンコウの肝入りモツ煮」っていうのもあったなぁ・・ けれど、私は何だか山形の「芋煮」にひかれて購入。 ![]() なんだかおばあちゃんの味がした。 ホッとして、熱々で美味しかったなぁ・・・ いっぱい食べたいものはありましたが、お腹がいっぱいで食べられなかった><;。 ギャル曽根ちゃんぐらいの胃袋があったらなぁ・・・っとつくづく思う私なのであります(笑) 山では紅葉狩り、そして里ではお祭りに参加できて本当に楽しい一日でございました~^^。 これから、お料理教室です! たくさん癒されたので、美味しいメニューがお教えできそうですよ~^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-23 15:16
|
Comments(0)
事務所の最上階にあるスカイラウンジで毎月一回パーティーをしているのですが・・・
今日はまさしくその日。 パーティーの3日前からコツコツと仕込みをして、当日はアルバイトの子に手伝ってもらっています。 普通のキッチンなので、一度にたくさんの仕込みができないのが残念。 時間がかかるのであります><;。 そんな日は、夜の食事が遅くなるので、お昼はがっつりとまかないを食ることにしているのですが・・・^^。 本日のまかないは「富士宮焼きそば」。 ![]() 富士宮の製麺所「叶屋製麺工場」の横にある販売店、「めんの叶屋」で買ってきたものなのです^^。 冷凍してあっあ豚肉を炒め、冷蔵庫にあった残り野菜を炒めたら、温めた焼きそばをいれます。 お酒を加えて蒸して、麺がいい固さになったら、付属のソースを加えて出来上がり! ![]() お皿にもってから、イワシの粉をまぶして食べます^^。 ![]() 何だか、富士宮で食べた焼きそばより断然美味しい・・・のは気のせいか。 味わいも麺のコシもいうことなしの美味しさでしたよ~^^。 お腹一杯にして夜の仕込みに入ったのであります。 やっと出来上がった料理の数々・・ ![]() ![]() これからパーティーなので、頑張ってきまーす!! みなさん、喜んでくださるといいなぁ。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-19 18:41
|
Comments(2)
先日。
お教室でお教えするクレープの試作。 今回は日本の甘いクレープではなく、お肉やじゃがいもなど色々な具材をはさんだ「お食事クレープ」。 フランス ブルターニュ地方で食べられる「そば粉のクレープ」をベースにしてみました^^。 フランスの北のほうは寒い地域なので、そば粉を作っているんですよね。 なので、そのそば粉を使ったクレープはとてもメジャーな食べ物。 ハムやチーズを挟んだものがよく食べられています。 私もフランスにいた時に、一度食べたのですが、日本の甘いクレープしか知らなかった私はあまりの美味しさにビックリしたのを覚えています^^。 そのクレープを食べる時には、必ずシードルを飲みます。 ブルターニュはリンゴの産地ですからね~^^。 そんなフランスで食べたクレープを思い出しながらの試作。 サワークリームに黒こしょうを効かせたクリームを中に挟んでサーモンとサラダをのせた、「サラダクレープ」や・・・・・ ジャガイモを牛乳と生クリームで煮込んで作ったものを、ハムとクレープと一緒にミルフィーユ状にしてグラタン皿に詰めて焼きあげた、グラタンクレープなど・・・ すべて美味しく仕上がりましたよ^^。 もう一品。 締めに・・・と言ったら、やはり甘いもの。 ・・ということで、デザートクレープを作ることに。 ベーシックかつシンプルなクレープで、グラニュー等とバターだけで食べるものもありますが、あのシンプルさもまた美味しいんですよね^^。 なので、バターをメインに味を想像しながら作ることにしました^^。 それには、バターが美味しくなくちゃですよね・・・・ やはり、バターの王様!!「エシレバター」を使うことに。 ![]() 風味豊かな発酵バターって本当に美味しいですよね^^。 そのエシレバターに合わせるのは・・・・・ やっぱりキャラメル味なんかいいかな?っと思い、今が旬のラ フランスにキャラメルを絡めることにしました! フライパンにくし切りに切った、ラ フランスを入れます。 強火で両面焼いたら、そこにグラニュー糖を振りかけます。 砂糖がキャラメル色になってきたら、ブランデーをふって全体を絡めて、最後にエシレバターを溶かしこんだら、「ラ フランスのキャラメルソース」の出来上がり! 焼いたクレープ生地の表面に、グラニュー糖を振りかけて四つ折にしたら、お皿に盛ります。 上からラ フランスをのせてソースをまわしかけ、最後に冷たいエシレバターを添えたら完成!! ![]() 「ラ フランスのクレープ エシレバター風味」 ラ フランスのジューシーな味わいにほろ苦さがあって美味しい^^。 しかも、エシレバターの塩味が効いていて、本当に美味しいのです!! これなら生徒さんも納得してくれるはず^^。 お教えするのが楽しみな私なのであります^^。 それにしてもクレープって・・・・美味しいですね~~~~^^。 今日のボジョレーヌーボー解禁日!色々な種類のヌーボーを買ってみました^^。 ![]() 今年も風味豊かな味わいでしたね^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-18 23:26
|
Comments(0)
今日から公式ブログへ参入しまーす!
そのブログを初めて見てくださる方もいらっしゃるのでは?? はじめまして!料理研究家の村上有子です。 食べるのも大好き!さらにお酒も大好きな私は、現在赤坂でお料理教室をしております^^。 高層マンションの一室でのお教室。 見晴らしが良くて、生徒さんもとても喜んでくださっております^^。 4名一組という少人数でやっているので、何だかお料理教室というより、お友達を招いている感覚^^。 そんな生徒さん。 何故か・・・飲兵衛が集まっています(笑) 「お酒は飲めますか??」・・・なんて面接しているしている訳ではないのですが・・^^;(笑) お教室は毎月、和食、中華、洋食とお教えしていて、今月は中華の月。 ・・というのも、来月はクリスマスなので、やはり洋食メニューがいいかなぁっと思ったから。 でも・・・・今週ってボジョレーヌーボー解禁日なんですよね。 それに合わせて、ヌーボーに合うお料理なんかも本当はお教えしたかったのですが・・・残念。 そんな、思いがあってか、昨日試作した料理は・・・「牛肉の赤ワイン煮」。 寒い日なんかに、美味しいですよね~^^。 そんな赤ワイン煮を作る時、美味しく仕上がるポイントがいくつかあります^^。 ①牛肉はやや塊になっている、シチュー用のすね肉を買うこと。 やっぱり角切りになっているものだと、どうしても煮崩れしやすいし、お肉の旨みを感じたいなら、やっぱり塊を買うべき! たまにスーパーでお買い得商品として売っていると、迷わず購入! 使う予定がなかったら冷凍しておくのです^^。 ②赤ワインは、その日に飲む赤ワインのブドウの品種を合わせてあげると香りを楽しめます^^。 ワインの味と、赤ワイン煮の香りが同じだと、とても相性がよくって美味しさ倍増です! ③赤ワインと煮る時、隠し味の砂糖を入れて煮込むこと。 こうすることで、コクが生まれます^^。 こんなことを守って作ると、ひと味違う赤ワイン煮が出来上がりますよ^^。 そんな赤ワイン煮。 やっぱりたくさん作ったほうが美味しいので、私もいつも大量に(・・っと言っても3日で食べ終わっちゃうかな?)作ります^^。 まず、最初はそのままパンと一緒に。 赤ワイン煮はソースとしても使えるので、他にもたくさん美味しい組み合わせができるのです^^。 次の日は、チーズ入りのオムレツと一緒に組み合わせてみました。 ![]() バターと塩、少量の水で蒸し煮にした彩り野菜を添えて、ボリュームある一品。 このチーズオムレツと、赤ワイン煮の相性は抜群ですよ! 何度も温めなおしてお肉も煮崩れてしまったら・・・・ 最後に、「ラグーパスタ!」。 ![]() これが一番美味しくて、実はこの為に作っている・・と言っても過言ではありません。 お肉の旨みがパスタに絡まって本当に美味しいー^^。 今回はパスタを茹でる時に、一緒にブロッコリーを入れて、くたくたになるまで煮たものをパスタに絡めました^^。 ブロッコリーの甘さと赤ワイン煮のコクがたまらない一品です^^。 ワインが進む一品^^。 みなさんにも作ってほしいなぁ・・・と思い、「80%レシピ」のサイトにレシピを掲載します^^。 12月6日から掲載されますので、是非作ってみてくださ=い^^。 色々な美味しいメニューや裏技。 これからもどんどん発信したいと思っています! みなさま、応援よろしくお願いしまーす^^。 ![]() オフィスからの夜景ですよ^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-17 11:38
|
Comments(0)
みんなが大好きな鶏のから揚げ。
先日も男性がたくさんお見えになるパーティーの時にお出ししたのですが、すぐに完売。 ![]() (鶏からタワー!) 特に男性には人気の食べ物なのかもしれませんね~^^。 ビールにも良く合うし! 普段、私が作るから揚げは、生姜汁、にんにくすりおろし、醤油、酒、そこに少~しお酢を加えたりして作ったタレに漬けておきます。 揚げる時は、小麦粉、片栗粉を半々にした粉につけながらじっくりと揚げていく。 これはご飯にもとても合うバージョン! 洋食に合わせる時は、塩、こしょうのみで揚げます。 こうすることで、色々なソースを合わせることができるのです^^。 私がワインに合わせる時には・・・ ゴルゴンゾーラソース!! 生クリームの中にゴルゴンゾーラを溶かし込んで、塩、こしょうで味を調えただけの、このソース。 絶っっッッ品なのです!! チーズとから揚げが良く合って、まさしく女性には天敵!悪魔の組み合わせですが、たまに食べるのが美味しい^^;。 イケない・・と思いつつも手が伸びてしまって・・・本当にダメですが、ポテトフライとも良く合う^^;。 本~~当に怖いソースなのであります(笑) その時は野菜を付け合わせてたり、工夫はしますが・・・これもゴルゴンゾーラソースで食べてしまう・・(笑)^^。 健康には気をつけないとですよね~・・・一応・・栄養士なので・・(苦笑)^^;。 そんなから揚げも、ワンパターンになってきたので、最近色々なバージョンから揚げをチャレンジしていますよ^^。 この間、節約サイトでご紹介したから揚げは・・・ 「ラー油風味のから揚げとレンコンと黒ゴマの和え物」。 ![]() ラー油に醤油、酒などを合わせて、鶏肉にじっくりと漬けてみました^^。 後からくる辛味が美味しくて、これもヒットだったのですが・・・・ 先日。 私の大好きなな調味料の一つ、ウスターソースに漬けてみることを思いついた! 使ったソースも、ウスターソースの元祖と言われているイギリスの「リーペリンソース」。 ![]() 日本のウスターソースよりは、少しスパイシーで甘味が少ないかも。 なので、食べるとスパイシーな味わいが出るのではないかと考えたのであった^^。 リーペリンソースに醤油と酒を合わせて、にんにくのすりおろしを少し加えて揉み込みます。 しっかり漬けこんだら、片栗粉と小麦粉を合わせた衣につけてカリッと揚げれば・・ スパイシーから揚げの完成! 見た目は変わらないけれど、食べてみると私の大好きなウスターソースの味がパンチがあって、とても美味しい^^。 これは、今度のお食事会にも出してみようと思います! このから揚げで・・・みんなお酒、たくさん飲むんだろうなぁ・・ 仕事じゃなかったら、一緒に飲むのに~~・・・と心の声^^。 から揚げ好きな方!ウスターソース味のから揚げも試してみてくださいね^^。 美味しいですよ~~^^。 なんと!!明日からエキサイトの公式ブログにアップされることになりました^^。 これからもよろしくお願いします^^。 ▲
by s-recipe
| 2010-11-16 20:41
|
Comments(0)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||