|
|
本日は、i-Pad専用電子書籍「Bagnole(バニョール)」の撮影。
今年、初の撮影になりました^^。 今回は3月号ということもあり、やはり旬のアレを使わなくちゃですよね~^^。 ・・というのは、3月下旬から出回り始める「たけのこ」。 ![]() そう、もう「たけのこ」を使ったお料理を紹介しているのです!!! 早~~い^^;。 こんなに早くにたけのこなんて掘れるの??? なんて思って調べていたら、なんとありました!国産。 鹿児島にある株式会社タケマンさんでは、12月~2月に採れるたけのこを「春待ちたけのこ」としてネット販売されているのです^^。 まだ地中の中で芽吹いたばかりのたけのこなので、探すのも大変だし、掘りだすのも大変なのだそう! まさに貴重な「超早掘りたけのこ」なのです。 この美味しいたけのこを狙っているのは人間だけではなく、動物も・・・。 その動物とは、イノシシ。 匂いに敏感なイノシシは、大好物のたけのこの匂いを掘り当てて食べてしまうのだそう^^;。 なので、主要な所に電気を流してイノシシ除けに電柵を張っているのだとか。 タケマンさんでは残念ながら茹でたものしか販売していないらしく、今回は市場に出回っている中国産のものを仕入れました。 しっかりとぬかで茹でて、下ごしらえした「たけのこ」は・・・ なんとも言えない「春の味」。 一年ぶりにあの「たけのこ」の独特な甘味と風味を味わいましたよ^^。 今日の撮影も、あの素敵なカメラマン五条さん^^。 ![]() 何回お会いしても素敵。 今日も綺麗な写真を撮っていただきましたよ^^。 今日はたけのこがたっぷりと入った「たけのこ入り特製春巻」と・・・・ ![]() サイドメニューの「柚子胡椒の香りをつけた、たけのこご飯」 ![]() 両方とも、茹でたてのフレッシュたけのこを使うから出せるお味。 たけのこご飯も美味しかったなぁ・・・・ あ~~春ですね~^^。 今日はひと足早く春を感じる撮影でございました^^。 このレシピは2月末配信のi-Pad専用電子書籍「Bagnole(バニョール)」で掲載されます。 興味のある方は、是非ダウンロードして見てくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-01-28 18:11
|
Comments(0)
先日のお教室の日。
その日は、なんとうちのスタッフ、甘いもの王女の誕生日! 三佐和に行った日は前夜祭だったので、まさにBirthday. そんなおめでたい日?!(笑)に当たった生徒さんと一緒にお祝いしてあげたいなぁ・・なんて思っていたら・・・ なんと!甘いもの王女が最も好む、チョコレートをプレゼントしてくださいました^^。 それを見た途端、チョコレート大魔王に変身していましたけどね^^;(笑) そんな生徒さん、私にもプレゼントしてくださったのです^^。 本当にありがとうございます!! いただいたのは、テオブロマの「タブレット」と「キャラメル」の詰め合わせ。 ![]() テオブロマのカカオは美味しいですよね~^^。 私のお教室の名前と同じ「ORANGE」が入ったオレンジピール入りのタブレット^^。 私のオレンジ好きも知ってくださっていて、なんだかとっても嬉し~~い^^。 スペイン産のオレンジピールが入ったタブレットはカカオ分67%。 甘控えめなブラックチョコにオレンジピールのほろ苦さがたまらなく美味しい^^。 これは、お酒と一緒に食べたらたまらないですね~・・ってまたお酒かっ私!(笑) テオブロマの上品なカカオの風味が後をひく美味しさ^^。 しばらく、楽しめそうです^^。 チョコレートと言えば、フランスの留学時代。 フランスリオンで老舗のショコラティエ「ベルナション」の工房を見学したことがあります。 まだ炒っていないカカオ豆から、焙煎してそれを摩砕して糖分やココアを加えてチョコレートを作っていくのですが・・・ その工房の中は、当たり前ですけれどチョコレートの中にいるような匂い。 ずっといると嗅覚を刺激されて・・・・だんだん胃もたれが・・・・ チョコレート工房の人ってすごいなぁ・・っという印象しか残っていない!(笑) ベルナションはショコラももちろん有名ですが、一番人気はカフェで飲める「ショコラ ショー」。 いわいる、ホットチョコレートのことなのですが・・・ そのホットチョコレートの甘いこと!! 濃厚な中にもカカオの風味が強くて、とっっっても美味しいのですが・・・ その後のどが渇くので、いつも紅茶と一緒に頼んでいたのを思い出します^^;。 店員さんに注文すると・・・「えっ!」って顔を毎回されていましたけど(笑) その点、テオブロマの「ショコラ ショー」は爽やかで濃厚な味わい。 あのフランスの濃いものに比べらた飲みやすいのかもしれませんね~^^。 ・・・とチョコレートをいただいて思いだした、思い出話でございました^^マル。 赤坂サカスのスケートリンクは夜になるとたまに貸切になっていることがあります^^。 この間は・・・ちびっこアイスホッケーチームが練習していました^^。 ![]() 可愛かったなぁ・・ ▲
by s-recipe
| 2011-01-27 19:26
|
Comments(0)
先日。
うちのスタッフ、甘いもの王女の誕生日でした^^。 そんなお祝いの時こそ・・・赤坂割烹「三佐和」。 そこなら、顔見知りの常連の方や、大将や女将、りゅうちゃんとも一緒にお祝いできるしなぁ。 ・・ということで、早速ご連絡しようと思っていたのに~~…私ったら・・予約の電話をすっかりと忘れていたのです^^;。 ・・・・と、三佐和の大将からメールが・・ 「ところで、甘いもの王女の生誕○○○年?を祝う会はどうなりました???」 大将、覚えていてくれていた~~^^。 そんな優しい大将に、さらに我儘な要求をする私。 「ケーキなんかあるといいなぁ・・」とか。(笑) そんな図々しいお願いも引き受けてくださるのが、大将の器の広さ^^。 当日、2人でお祝い会の為、三佐和に集結しましたよ^^。 まずはお祝いなので、女将が用意してくださったシュワシュワで乾杯。 和食の先付けと良く合って美味しい^^。 ![]() そこで、次に出していただいたのが、「ブリの入った粕汁」。 ![]() 高田郁著「澪を尽くし料理帖」にも載っていた粕汁を再現してくださいました^^。 これ、食べたかったんだ~~ ほのかな甘味と優しいお味が寒い身体を温めてくれました^^。美味しい~~~ そして・・・・今日のスペシャル!「鯛の姿焼き」。 ![]() きちんと身を卸して、それをこんがり焼き上げてありました^^。 柔らかい身がたまらなく美味しいかった^^。 ここから、がまんできなくなり日本酒に行こうとした時、女将から・・・ 「誕生日おめでとう!」と素敵なプレゼントをいただきました。 ![]() これ、実は私の誕生日にもいただいたもので、ペアお猪口なのです^^。 すごい素敵なお猪口だと思い、ちょっと調べてみると・・・ 「水晶青海波(すいしょうせいかいは)」という品で有田焼の丹心窯というところで作られたものなのだそう。 透明感の高い有田焼の高級磁器土を使って、丹念にカット細工した陶磁器に、秘伝の水晶釉をひとつひとつ手作業で埋め込んでいるようなのです。 なので、透かしてみると周りの色が反射してとてもキレイに見えます。 丹心窯さんの代表作でまさに伝統工芸品。 絵柄の「青海波」は、寄せ来る波を意味しているそうです。 海は生命の源であり、同じ形の波が繰り返し訪れることから、吉事が繰り返され、一族が絶えることなく繁栄する象徴とされる有名な吉祥柄なんですって! なんて縁起のいい、お猪口。 私とスタッフでお揃いのものをいただいて、本当にありがとうございます!!嬉しい^^。 そこで、さらにテンションの上がった私達は日本酒を飲みつつ、さらに次のお料理に行きました。 蒸し物の「シュウマイ蒸し」。 ![]() 中のジューシーなお肉が美味しかったなぁ・・・・ そしてさらに、「里芋のコロッケ」。 ![]() 中にエビが挟み込んでいて甘味とのバランスが最高に美味しかった^^。 そして締めの、「海鮮漬け丼」。 ![]() 少し甘めの漬けだれがご飯に染みて・・・ウマい^^。 大満足な豪華お料理! 最後はケーキでHAPPY BRITHDAY! ![]() 本当に素敵なお祝い会をすることができました^^。 ありがとうございました^^。 それにしても、二人で頂いたマイお猪口。 これで、お店に行ってもお酒が美味しく飲めそうです^^(笑) ・・って、どんなに飲むだ~私達(怖っ) ▲
by s-recipe
| 2011-01-26 19:30
|
Comments(0)
先日。
イカを使ったお料理を作るために、スルメイカを仕入れました。 イカ料理を作る時って肝も一緒に使うこともありますが、意外に身の部分だけしか使わない時のほうが多いのです。 なので、自然と「イカの肝」とエンペラ、ゲソなどが余ってしまう・・・ イカのゲソとエンペラは一度さっと茹でてから冷凍しておくと便利で、かき揚げに入れたり、中華丼の具にしたり・・・と色々活躍します。 一度茹でておくのは、かき揚げなどにした時に油で揚げても跳ねにくいから。 生のイカを揚げるのって怖いですもんね・・・ そんなこんなで身のほうは冷凍しますが、肝は中々冷凍しないので、パスタに入れたりと早めに使い切ることも多いのです。 でも・・・いい肝が手に入ったら・・・・ そう!そんな時は「イカの塩辛」なんて作っちゃうかな?? 手作りの「イカの塩辛」って美味しいですもんね~~ そこで、本日は「イカの塩辛」の作り方を伝授! まずは、イカの肝。 ![]() これには最初、たっぷりの塩をして置いておきます。大体3~4時間は置いておきます。 その時、ザルにのせておくと臭みが戻ってこないので美味しくなるかもしれません。(写真を取った後に気がついてザルに上げました・・・) その間に、ゲソとエンペラの処理。 ゲソとエンペラは塩水に15分~30分ぐらい漬けておきます。 この時、海水ぐらいの濃さにします。 その後、水気を切ったら一夜干しのように軽く陰干しするといいのですが・・・・ 赤坂の空には、天敵!カラスが一杯おります^^;。 この間なんて、使った揚げ油に固めるテンプルをした後、早く固めようと思ってベランダに出しておいたら・・・・ カラスの足跡と思われる爪あとが!!! 後、突っついた後も!!!コワッ。 これ以来、外にはものを置かないようにしています。 なので、陰干しなんてできない・・・・ こんな時は、これを使ってくださ~い^^。 ![]() 「ピチットシート」。 海水ほどの塩水で漬けておいた、開いたアジもピチットシートに挟んで半日~1日、冷蔵庫に入れておけばあ簡単に「アジの一夜干し」の完成。 これは優れもののシートで、余分な水分だけ吸い取ってくれるのです^^。 なので、今回もこのシートで海水ぐらいの塩水につけたゲソとエンペラを約30~40分挟んで余分な水分を抜きます。 ![]() これで、材料が揃いました。 塩漬けしたイカの肝・・・・・・・2杯分(今回は肝が小さかったので2杯ですが、立派だったら1杯でも十分。) イカの墨 ・・・・・・・2杯分 ゲソとエンペラ ・・・・・・・2杯分(ピチットで30~40分挟んだもの) みりん・酒 ・・・・・・・大さじ1づつ ![]() 以上が材料です。 ①まず、みりんと酒は鍋に入れて火にかけ、煮切ります。 ![]() 沸騰してしばらく経てば大丈夫ですが、分からなかったら火を移してみて炎が出なければOK。 いわゆる、アルコール分を飛ばす作業です。 ②次に塩漬けしたイカの肝を薄皮からはがして濾します。 ![]() 今日はイカ墨も立派にあったので、一緒に入れてみました^^。 こうすることで、「イカの黒作り」になるのです。 ③最後に煮切ったみりんと酒、そして一口大に切ったゲソとエンペラを良く混ぜます。 ![]() 味をみて塩味を足してくださいね。 私はいつもここで醤油が欲しくなり、少~しだけ加えちゃいます。(邪道かしら??) これで、「イカの黒作り」の完成!!!! ![]() イカをピチットで挟んで、水分を抜いているので味わい深い^^。 しかも、イカスミが濃厚な味わいを出して何とも言えない美味しさですね~^^。 これで、チビチビ日本酒なんて飲んだら!! 間違いなしですよね~。 熱々ご飯にかけて食べても美味しいし~~^^。 あれ??さっきまでお腹一杯だったのに・・・何だかお腹が減ってきた(笑) 恐るべし、イカの塩辛。 少し寝かせてから、もう一度味わってみたいと思います^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-01-25 18:27
|
Comments(0)
本日。
来月の節約レシピでバレンタインデー前週に掲載する予定のお菓子の試作。 テンションはというと・・・やっぱり下がり気味(笑) うちのスタッフにまたまた励まされながらの試作となりました(笑) 今日の試作の中の一つ。 「イチゴのチョコレートババロア」 ![]() チョコレート味のカスタードソースにゼラチンを加えて、最後に泡立てた生クリームを加えて冷蔵庫で冷やし固めました^^。 チョコレートの味わいとイチゴがよく合うんですよね~^^。 ゼラチンの量も絶妙な加減で仕上がったので、柔らかくてふんわりしていて本当に美味しいくできましたよ^^。 甘いもの王女のうちのスタッフも喜んでくれました^^。 そのババロア。 実はちょっと量を作り過ぎて入れる容器が無くなってしまった^^;。 どれに流そうかなぁ・・・と棚を探していると、あっっ!! これこれ。 ![]() DANSK(ダンスク)のスペクトラカクテルグラス。 実はこれ、三佐和で修行中、未来の巨匠のりゅうちゃんから、私の誕生日祝いにいただいたものなのです^^。 DANSKは北欧のブランドで、キッチンツールを取り扱っている大手メーカー。 創業1954年の老舗ブランド! この間、年に一度のガラスウェアの展示会に行った時もたくさんの新商品をみてきましたよ^^。 ガラスを取り扱っているメーカーの中では断トツの種類の多で、綺麗なガラス製品をたくさん扱っています。 そんなガラス製品の一つがこの「スペクトラカクテルグラス」。 グラスの中で織りなす2色のハーモニーがとても美しい!!。 底の2色のペイントによって、見る角度によって色合いが変わって見えるのが不思議。 りゅうちゃんが選んでくれたのは、ブルーに底がオレンジのタイプ。 わたしのオレンジ好きを知っていてくれたのかな?? カクテル、ワイン、日本酒・・・などお気に入りの飲み物や、時にはお料理を入れて楽しんでもいいですよね^^。 さっすが、りゅうちゃんお目が高い! そんなカクテルグラスに、今日の「イチゴのチョコレートババロア」を盛りつけてみました^^。 ![]() 可愛く盛れましたよね^^。 器が上に広がっているので、何を盛りつけても形になりそう^^。 やっぱりガラスに盛り付けるって綺麗ですね~^^。 他にも色々なお料理の盛り付けに使えそうです。 こんな器をみて、お料理作りたい!!っと思うのが、本当のお料理好きなのかもしれませんね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-01-21 19:34
|
Comments(0)
先日。
いつも大変お世話になっている料理研究家の沢田けんじ先生にお会いしました^^。 沢田けんじ??ジュリー??? ・・なんて思っている昭和生まれのあなた!(笑) ジュリーが料理研究家になったわけでもなく、彼は同姓同名のお名前の方なのです^^。 うちの母親とも話をしていた時・・・「ジュリー??!!なの?」なんて言ってたな(笑) 昔はからかわれたかも知れませんが、今となってはおいしいお名前。 どこに言っても名前を言うだけでみんな飛びついてくる(笑) とってもラッキーな名前をお持ちのお方なのであります^^。 そんな沢田先生と一緒の新年会。 今回は、初台にあるレストラン ラ・カスケットに行きました。 そこは昔、レストランキノシタがあった場所。 知らなかったなぁ・・・ お店のシェフは沢田先生と辻調フランス校時代の同期らしい。 お互いそれぞれ自立できる年代に入ってきたんでしょうね^^。 お店では、フランスビストロ風なお料理で、味わいもしっかりしている! 食べたのは・・シェーブル・ショーのサラダや、ホタテのテリーヌがスープ ド ポアソンに浮いているお料理、豚の黒ゴマ焼きや牛頬肉のエビスビール煮など・・・・ どれも美味しいお料理でございました! しかも価格が安いし^^。 写真を撮りたかったのですが、充電切れだった(泣^^;) 次回行った時は必ず撮りますよ!! ・・・と沢田先生はご家族でご実家の宝塚にお帰りだったそうで、いただいたお土産がこれ。 宝塚名物「炭酸煎餅」。 ![]() 炭酸?? なに?シュワシュワしているの?? なんて思って次の日早速いただいてみたのですが・・・ 薄くてパリッとしてほのかに甘くて・・・・何だか止められない美味しさ。 テレビ見ながら食べてたら、一袋無くなっちゃった!!! ・・ってパターンのお菓子。 色々なお店が出しているそですが、ここが元祖!って書いてありました。 その名も・・宝塚・黄金屋さん。 ![]() 調べてみたら、関西ではメジャーなお菓子で、炭酸泉を入れて作るので、プツプツ泡が入っているのが特徴なのだそう。 そうなんだ。 こんな知らないお菓子もあるんですね^^。 食べると、風月堂のゴーフルのまわりの生地に似ているような感じ。 栃木銘菓 旅ガラスとか・・(知ってます???) ちなみに黄金屋さん、なんと創業が明治30年とのこと。 こんな長い間親しまれてきた味なんですね~~ これは美味しいお土産をいただきました!!ありがとうございます! またのお土産待ってますね(笑)・・って冗談です^^。 一つわたしの好みを言わしていただくと・・・ パリパリしていて薄い皮ももちろん美味しいのですが・・・ しんなり湿気って柔らかいのも意外に好きなんだよなぁ^^;。 私ってヘンかしら?? ▲
by s-recipe
| 2011-01-20 18:40
|
Comments(0)
先日、赤坂に越して来てからずっと気になっていた、「赤坂榮林」に行ってきました。
その榮林で有名な食べ物は、そう、「酸辣湯麺」。 「酸辣湯麺」が意外に好きな私。 実は色々なお店に行っては食べてみているのですが、いまだに、これだ!!っというお店に当たったことがなかったのです。 なので、「酸辣湯麺」で有名なお店と聞いて、ずっとうずうずしていた私だったのであります。 その日はとっても寒い日。 凍えそうになりながら、お店に向かった私達でしたが・・・・ 最初はうっかり見落としてしまった・・・ しっかり見ていなくては見落としそうなレトロな店構え。 だけど高級そう^^;。 入口を入ると意外に広いフロア。 少し遅めだったので、お席もまばらに空いていました。 ・・・と、いたるところから、「ズルズルー」、「ハフハフッ」という音が聞こえてくる。 このお店はなんてラーメン確立の高いお店なんだぁ(笑) そして、ほぼすべての人が、「酸辣湯麺」食べてましたよ~ 早速私達も注文。 意外に早く出てきたのでびっくりしましたが、こちらが、「酸辣湯麺」。 ![]() 1200円也。 小さい器にトロトロのアンがかかっていましたよ^^。 早速一口スープをすすると・・・ ん~いい具合に酸味もあり、辛味もある。 上には細切りになった絹さや、スープは醤油ベースで酸味と黒胡椒(もしかしたら少々豆板醤も入っているかもしれません)で味が付いてました。 具は椎茸、蒸し鶏、ハム、筍、押し豆腐、とき卵で仕上げてあります。 ここまで食べてきた私の中では、美味しいほうかな? でも、どんどん辛味が増してくるのです・・・ 黒コショウの辛味・・・これが意外に体内に効いてきて、どんどん身体が熱くなっていく! これぞ、「酸辣湯麺」。 最後のほうまでいくと、今度は酸味で胃袋が疲れてきた・・・ 「酸辣湯麺」って本当の味はこうなのか?! 本物の味を食べたことがないので、私には評価できなかった。 まだまだ、私好みの「酸辣湯麺」探しの旅は終わらなそうなのであります^^;。 だれか、美味しいお店があったら教えてくださ~~い。 お願いしますね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-01-19 18:04
|
Comments(0)
先週。
うちのスタッフと一緒に東京ドームで開催されていた「ふるさと祭り東京2011」に行ってきました。 色々なお店が出店するということで、食べ物だけではなくすぐれた調味料にも出会えるのでは・・・と期待して行ったのです^^。 6時までの開催だったのですが、私達が行ったのはもう4時近く。 2時間で回れるかな??っと少し心配になりながら、ドームに入ったのであります。 そこで目にした光景は・・・・ ![]() 広~い!!・・・何だか恵比寿さまのような像が立っている! とにかく広いし、すごい人! ![]() あの中に入っていく自分が嫌になってきた・・・ 階段を下りて、そのままお店を見て回ると、何だか美味しそうなお店がズラリ。 あ~~あれも、これも食べたい!! 胃袋が100人前ぐらい入ればいいのに~ この日は、ギャル曽根ちゃんになりたかったよ・・・^^;。 色々なものを見て回っていると、一段と人だかりができているゾーンを発見。 この先頭を見てみると、どうやら「全国ご当地丼ぶり選手権」の会場のよう。 看板を見上げてみると、なんと20県のご当地丼ぶりが出店していた。 ![]() これは、私達も参加しよう!・・ということになり、それぞれ興味のある丼ぶり屋さんに並ぶことにしました^^。 私は・・・・「比内地鶏親子丼」。 長い列を並ぶこと20分ほど。 その間、おばさんが一人でもくもくと親子丼を作っている・・・ ![]() 上手だなぁ・・・^^。 そんな出来たて熱々の親子丼を受け取りました!! ![]() 「比内地鶏親子丼」秋田ひない屋(秋田県) そしてうちのスタッフは・・・ ![]() 「白エビかき揚げ丼」道の駅新湊(富山県) それぞれ味見をしましたよ^^。 親子丼のほうは・・・とても濃いお味。 自分では絶対に味付けしない味の親子丼でしたが、コクがあって卵の旨みがたっぷり^^。 ただ・・地鶏は身が固いのはわかるのですが・・ちょっと固すぎるかなぁ・・ 柔らかい卵にカチカチの鶏肉が入っている感じ。 まあ、親子丼の好みは人それぞれですからね・・。 そして、うちのスタッフの白エビのかき揚げは・・・ 甘いエビにサクサクの衣、そして爽やかな丼タレがとてもお上品! これも美味しい^^。 さすが富山県ですね~~~(富山ひいきな私^^;。) 他にも気になったのは・・・・ 北海道の「うにめし丼」だったり・・・ 豊後水道の「がんこ漁師の熱めし丼」だったり・・(ブリが美味しそうだった・・・) お腹がもう少し一杯空いていれば、5種類は食べたかった!(笑) 残念な気持ちで一杯のまま、その場を後にしたのであります・・・ 先日、結果発表がありました! 第1位は・・・・・北海道「うにめし丼」 やっぱりなぁ・・・・あれ、食べたかったんだよなぁ・・・・(後悔^^;) 第2位は・・・・・富山県「白エビのかき揚げ丼」 うちのスタッフの、美味しかったもんなぁ・・・・・(後悔^^;) そして第3位・・・・・新潟県「鯛茶漬け」 これは考えていなかった・・・ さらに第4位・・・・・秋田県「比内地鶏親子丼」 ここに入ったか~~~私の丼は! そして第5位・・・・・豊後水道「がんこ漁師の熱めし丼」! やっぱり!!!!これも美味しそうだったんだよな~~~ なんて結果をみて盛りあがってしまった(笑) テレビでやっていましたが、来場者数32万人! 入場料1000円!・・・って関係ないかっ(笑) すごい人が来ましたね~^^。 でも、食べ物のイベントって楽しいですよね^^。 また、来年を楽しみにしていようと思います^^。 それにしても・・・・体重が増えずに胃袋が大きくならないかなぁ・・・・(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-01-18 19:50
|
Comments(2)
先日お伝えしていた、ガーリックライスの作り方。
今日は作り方の伝授です! 私のガーリックライスは、まずガーリックライス用のご飯を炊くところからスタート。 冷ご飯でもない、温かいご飯でもない、ちょっと固めのピラフぐらい炊きあがるように水加減を調節します。 研いだお米1合はザルに上げて30分ほどそのまま置いておきます。 30分たったら、炊飯器に入れて水を180cc(お米の計量カップ1杯分)を加えます。 そこからがポイント。 さらにそこから大さじ2の水を取ってください。 ![]() こうすることで、固めのご飯が炊きあがりますよ! さらにそこに、玉ねぎのみじん切り1/6個分、バター15gを入れて・・・・ ![]() 普通に炊飯すれば出来上がり! ![]() そうしたら、次はにんにくを炒めるのですが・・・ にんにくはなるべく細かく切って、さらなるポイントは牛脂を使うこと。 牛脂は真四角になって加工されている牛脂ではなく、なるべく美味しい牛肉が売っているところの牛脂を使うこと。 この牛脂から、相当美味しい旨みがでるのです! しかもタダだしね(笑) フライパンにみじんのにんにくを2片分と刻んだ牛脂10g分を入れて、弱火にかけます。 ![]() 時間をかけてじっくりと火を入れるのがポイントですよ。 しかも焦がしたら絶対にダメ! 意外に時間がかかりますが、ここは根気よく火にかけます。 にんにくが軽く色づいてきたら、そこに先ほどの炊きたてご飯を投入。 ![]() ご飯が温かいので、そんなに炒める必要はありませんよ~^^。 にんにくとご飯が完全に混ざったら、最後の仕上げ。 鍋肌から醤油小さじ2を回しいれます。 ![]() その時、フライパンの端をあけて入れて、少し焦がしてあげると風味がいいですね! そのお醤油を一気に混ぜ合わせて、さらに塩小さじ1/4、黒こしょう・少々、パセリのみじん切り適量を加えてさっと混ぜたら・・・・ ![]() 「美味しいガーリックライス」の完成!(写真ボケてる??) ガーリックの香ばしい香りと、固めのご飯が良く合う! しかも、バターライスにしているので、バターのコクがあって美味しいのです!!! これで、ステーキとか食べちゃったら!もう! 美味しいこと間違いなしですよ^^。 シンプルなお料理ほど、一つ一つに時間をかけると美味しいものが出来上がるのです^^。 美味しいのでみなさんも是非作ってみてくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-01-14 19:11
|
Comments(1)
最近出回ってきた野菜で注目しているものがあります。
それは・・「山形アサツキ」 ![]() アサツキの新芽だそうなのですが、昔は雪の中から芽生えようとしている新芽を一度掘り起こして、ハウスでさらに育てたものを出荷していたのだそう。 なので、出荷量が少なく市場にあまり出回っていなかったようなのですが・・・ 近年、色々な努力の末、収穫量も増えて東京でも見かけるようになった食材です。 本当に昔はネットでしか買えなかった品なんですけどね^^。 そんな美味しい山形アサツキ。 私が一番好きな食べ方は和え物。 茹でたアサツキは甘味も強く、歯ごたえも十分。 シャキシャキ食べながら、お酒が進むこと!(笑) 来週、節約レシピサイトでもご紹介する山形アサツキ。 私の一番美味しいと思うお料理を掲載します。 それは・・・「山形アサツキとイカの焦がしねぎ和え」 ![]() 鍋にサラダ油と刻んだ長ねぎを入れて火にかけます。 長ねぎがこんがりと色づいてきたら、オイスターソース、塩、レモン汁を加えたらソースの完成。 そこに茹でたアサツキとイカを和えるのです^^。 ![]() この焦がしねぎの風味とオイスターソースのコク、そしてレモン汁の酸味がほどよくとても美味しいのです^^。 お酒好きな方には間違いなく人気のメニュー。 是非、来週の節約レシピをチェックしてくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-01-13 13:01
|
Comments(0)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||