|
|
先日は月1度のラジオ番組生出演の日。
今回は熊本県南関町の伝統食材の「南関(なんかん)揚げ」をピックアップしました。 実はこの食材、番組のスタッフの方が熊本に出張に行った時に見つけてきてくれたもの。 「熊本には、南関揚げという大きな油揚げのようなものがあるようですよ!」と教えてくれたのです^^。 その時は熊本の特産品というパンフレットを見せてもらっただけなのですが、その中で紹介されていた南関揚げを使った巻きずしに目が釘付け。 お揚げで海苔巻みたいなものができるなんて!!なんて美味しそうなんでしょう^^。 気になって仕方がなく、早速取り寄せをしてみました^^。(これも食いしん坊の性・・笑) 送られてきたのがこの南関揚げ。 ![]() やけにしっかりした箱に入ってきたなぁ・・と思い中をあけてみると・・・ ![]() なんと海苔一畳よりも一回り大きいサイズの南関揚げが入っていた! 箱から取り出してみると、とても軽く「麩菓子」のようにサクサクとて割れやすそうな感じでした。 ![]() どんな食感なんだろう・・・?? ・とちょっと端をかじってみたら、凄いサクサク感! これってどうやって作っているんだ??っと疑問になりちょっと思い調べてみると・・・ 通常使われている油揚げと違い、薄く切った豆腐の水分を極力抜いて2度揚げしているものだのだそう。 製法は豆腐を作るのと一緒で2度揚げした豆腐をさらに1時間ほどプレスしているのだとか。 このサクサク具合は乾燥させているのか?!作り方は企業秘密なんだそうです。 我慢できずに早速作ってみることに。 私の出来上がりイメージはお稲荷さんの巻きずし風なもの。 なのでまずはお揚げを煮なくては・・・と思い食べ方を読んでみると・・・ 「一度茹でて戻したものを使う」と書いてあったので、早速、南関揚げが入るようなフライパンを用意。 沸騰したお湯の中に入れると、みるみるうちに柔らかく戻った! それをお稲荷さんのように出し汁で煮て、冷めたら寿し飯を入れて巻いてみました^^。 中心に具を入れて巻くのではなくて、あくまでもお稲荷さんのイメージ。 今回はアジの干物、お酢、昆布茶、大葉、ゴマ、長ねぎみじんを混ぜたものに、ゴマ油を少々加えて混ぜた混ぜご飯を作りました^^。 それをそのまま「のの字」に巻いたら・・・・ 「南関揚げ巻きずし」の完成! ![]() 一口食べてみたら・・・・モチっとした南関揚げの食感とご飯が良く合う! こんなモチモチした感じに仕上がるとは夢にも思わず・・・ すご~~く美味しい! 今まで食べたことがないような美味しさ。 食べやすいのでお弁当にもピッタリです。 これは・・・・またまたハマりそうな食材が一つ増えてしまった! この「南関揚げ巻きずし」のレシピはフラワーズのHPに掲載されています^^。 Flowers HP ← ← こちらをクリック!! 取り寄せて一度作って食べてみてください! 南関町の方は、味噌汁に入れたり、ラーメンに入れたり(これ美味しそう^^)、サラダに入れたりするそうです。 ほかの食べ方もしてみたいので、もう一度取り寄せてみよ~っと!^^。 あ~それにしてもラジオ番組のおかげで全国の美味しい食材を知ることができます^^。 これからも日本に眠ってる食材を見つけて、ご紹介できるようにしていきますね^^。 皆さんも、地元で食べられている美味しい食材を是非教えてくださ~い!! 半蔵門にあるFMラジオスタジオです! ![]() この中で松本英子さんとご一緒させていただいていますよ^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-31 19:18
|
Comments(0)
週末は計画停電も実施されず、少し安心して過ごすことができましたね^^。
電力はプールできないってことが分かっているのですが、来週の停電が少しでも無くなりますように・・っと祈る気持ちで節電しています^^;。 少し肌寒い日でしたが天気もよかったので、我が家の怪獣まつりくんとのんびりお散歩に出かけました^^。 実は最近、我が家の怪獣まつりくん、すっっっっご~~く甘えん坊になってしまった><;。 何故だろう??っと考えてみたのですが・・・・ 思い浮かぶのは、この間の地震で自宅待機があったりして、自宅で一緒に長く過ごしていたからか?!? 意外に我が道を行くタイプの犬で、自分が眠ければどんなに近くで食事をしていても寝ているし・・・ 私が出かけようとしても、見送りしてくれない日もある><;(苦笑) そんなマイペース犬が、考えられないほどの甘え様。 ご飯作っててもずっと抱っこ!って言ってくるし・・・。 一人でお留守番していた時にあった、地震が怖かったのかな? それとも・・年を取ると子どもに戻るっていうけど・・・それなの??? 疑問がたくさんなのであります^^;。 言葉が話せればいいんですけどね。 そんなまつりくんと散歩に出かけて、いつものコースをゆっくり歩いていると何やら大声で叫んでる人がいる・・・ 怖いから早く通り過ぎようと思ったら・・・・ 「なんだ~~~お前は~~!!!!権利もないくせに~~!!!」 ・・とすごい剣幕で怒られた^^;。 なんで怒られているかわからず、先を急ごうとして歩こうとすると・・・ まつりくん、気になる匂いがあるらしく集中して匂い嗅いでいる><;。 ![]() その間、ずっと私はそのおじいちゃんに怒られっぱなし(笑) このおじいちゃんは虫の居所が悪かったのか!? その後、ランニングしている人にもずっと怒鳴ってました(笑) 世の中に不満があるんですかね?色々な人がいるものです><;。 しばらく歩いていると・・・あっ! ![]() 「つくし」が!^^。 向かいの土手にはフキノトウも芽を出しています。 こんなに寒くて桜も咲きませんが、春の便りは来ているのですね^^。 そんな春を感じながら、スーパーで半額になっていたタケノコを見つけ、その日はタケノコ料理に。 「タケノコと若芽の稲庭うどん」 ![]() 関西風に出汁をとった所に茹でたタケノコを入れて炊いてから、茹で上がった稲庭うどんをいれて若芽を添えました。 穂先は天ぷらにしてのせて食べたのですが、このほのかなエグミが春を感じますね^^。 久しぶりに穏やかな気分で過ごせました^^。 もう少ししたら暖かくなりそうですね。 みなさんも散歩に行ったら散策してみてくださいね。 春の便りは届いていますよ^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-28 18:39
|
Comments(2)
震災から2週間が経ちました。
被災者の方の救済、原発、計画停電、放射能汚染、買いだめ、・・・などなど、色々な問題が山積みです。 本当に深刻な事態ですが、全国の方が一丸となった協力体制は、さすが!日本人だ! ・・と誇りに思います^^。 その中でも、私たちが身近に協力していること・・・ それは計画停電ではないでしょうか。 家の電気が使えないっということは、たかが3時間であっても大変なことです。 それでも、私達は「被災された方々のことを思えば・・」っと強い思いがあるからこそ、協力できるのですよね。 それにしても、停電になるということがこんなに大変なことだとは思いませんでした><;。 ちょうど計画停電を行う時間は夜が多いと思うのですが・・ 寒い日などは暖房も、炬燵も、ファンヒーターも電気を使うものはすべてダメ。 昼間に停電してくれればいいのに・・っと思っても電力はプールできないですもんね。 3時間でも寒さに耐え、暗闇の中を過ごさなければなりません。 そんな時は停電中に暖かいお料理で身体を温めては・・・! そんな思いから、掲載させていただいている「節約レシピ」のサイトで来週・再来週の2週間、「停電でもさっと作れるツナ缶レシピ」をご紹介させていただくことにしました。 その中の一つがご飯もの。 炊飯器を使わず、フライパンで仕上げるメニューをご紹介することで、少しは節電にもなるのでは?!っと考えたものです。 例えばこんなメニュー。 フライパンごと食卓に!「フライパンで作るチーズドライカレー!」 ![]() フライパンにサラダ油をしいて、にんにくを加えて炒めます。香りが出てきたら玉ねぎ、エリンギ、ピーマンを加えてさらに炒めます。 そこにカレー粉を入れて炒めたら、お米、水、コンソメを入れて、さらにプチトマトを散らしたら蓋をして弱火で20分火を入れます。 20分たったらスライスチーズをのせて、5分蒸らせば出来上がり! 約30分ほどで仕上がるし、ほかにソーセージをのせて炊いてもいいし、少しボリュームも出せばそれ一品と暖かいお味噌汁で美味しい食卓になりますよね! フライパンごとテーブルに出すことでご飯も冷めにくくて身体も温まるし、そこから取ることでアウトドア気分も楽しめる?かも(笑) せっかくの夕食時に停電になってしまっても、暖かい料理で心を温めることができますよね^^。 どこまでこの状況が続くかわかりませんが、皆さんも一緒に頑張りましょう! 来週からの節約レシピ、是非チェックしてみてくださいね。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-25 15:35
|
Comments(0)
被災地の情報がどんどんと新たにわかってきました。
被災された方々の数が増えていく一方で、本当に心が痛みます。 みなさん、毛布や紙おむつ、そして燃料などを求めていらっしゃいますね。 うちにある毛布とかお送りできないのかな・・と、本当にもどかしい気持ちです。 けれど、私達も生活しなければなりません。 そんな中、スーパーへ買い出しに行くと・・・ 本当にものが無くなっています。 お米・パン・缶詰・インスタント麺・レトルト食品、牛乳、納豆、麺類などなど・・・ どこに行っても主食のものが無くなってきています。 これは買いだめしている人がいるからなのか。 それとも輸送手段が少ないための物資不足なのか。 とても不安になります。 なので、昨日家にあった粉を使ってパンを作ってみました^^。 強力粉200gに塩小さじ1/2をよく混ぜます。 インスタントドライイーストが小さじ1、砂糖大さじ1/2、ぬるま湯100CC 、そこに卵を1/2個ほど混ぜておきました。 強力粉と塩の入ったボールに合わせたイースト類を入れて良く練ります。 混ざったら台にあけて良く練り、滑らかになったらバター15gを入れて練りました。 グルテンがでたら、ボールに入れてラップをし、1次発酵。 ぬるい湯せんの中にいれて約40分ぐらいおいておきます。 2倍ぐらいに膨らんだら、ガスを抜いて丸く丸めて、家にあった丸いボールに入れてラップをし、さらに湯せんで2次発酵。 膨らんだら、残った卵でまわりをハケで塗ったら、180℃のオーブンで約20分。 ![]() 美味しそうに焼き上がりました^^。 売ってなければ作るしかない! みなさんも売ってないからってあきらめないで! 何か方法があるはずですよ~ ・・・っとこの食材の買いだめ現象はいつまで続くのやら。 早く被災地の方に物資がたくさん届きますように・・・。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-17 17:05
|
Comments(2)
3.11・・金曜日。
本当に恐ろしいことが起きました。 その日は午前中に打ち合わせがあり、その後さっくりと試作をしてちょうど試食をしていた時でした。 底から響いてくるような細かな縦の揺れが・・・その後さらに大きな揺れとなり左右に揺れ始めたのです。 事務所の椅子はキャスターつきの動くタイプのもの。 揺れが始まってからは、椅子が色々な所に動き出し、さらに扉も開閉し・・・ 味わったことのない揺れと恐怖を感じました。 窓から見える、建設中のビルの上のクレーンは大きく回っている・・・ あのクレーンが落ちたら大変! なんて思っているうちに一度目の揺れは終わりましたが、さらに次の揺れを感じて・・・本当に怖かった。 幸い食器などの被害もなく、ただ恐怖を感じただけだったのは幸いでした。 テレビで流れてくる映像。 本当にすごいものでした。 やっと週が明けましたが、これからがさらに被害が大きくなるでしょう。 被災された方々に何かできることはないのか。 できることから始めてみたいと思います。 このような状況で美味しいブログを書く気力がありません。 少しお休みしようと考えています。 また、落ち着きましたらアップいたします。 みなさんも心落ち着かない日々が続くと思いますが、どうか元気に乗り切りましょう。 日本の復興のため、全力で頑張りましょうね。 被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復興をお祈りいたします。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-14 18:16
|
Comments(0)
昨夜は寒かったですね~~><;。
我が家の怪獣まつりくんはそんな寒さもなんのその! 寒さで震えあがる私を横目に、一杯匂いを嗅いで散歩してましたよ(苦笑^^;) 引っ張ると向こうも力づくで踏ん張るし・・・・ おかげで散歩が終わる頃には、鼻が真っ赤になって、足と指の感覚がなくなってました><;。 昨夜ほど、怪獣まつりくんを恨んだことはありません(笑) 悔しいからこの間節分の時に撮った写真、アップしちゃおっと! ![]() 泣きそうな顔してる・・・ごめんね~ 話は戻り・・そんな寒い日には、やっぱり身体が温まるお料理が食べたいですよね~ ・・と先日、スーパーで国産牛すじ肉を見つけた私。 以前、川崎の大先輩のお店で食べさせていただいた牛すじ鍋が忘れられなかった私は、迷いなく購入。 あの美味しかった牛すじ鍋を思い出しながら再現してみたのです^^。 大先輩のお話によると・・ ①牛すじ肉は一度臭みを取るために、さっと茹でる。 ②茹でて良く洗ったら、圧力鍋に入れて長ねぎの青い所、生姜、にんにくと共に圧力にかける。 ③煮上がったら一度冷まして、浮いていた脂を取る。 ④それを濾した煮汁とうどん出汁を調合する。 ⑤大先輩はゴボウが好きなので、ゴボウと一緒にお肉と調合出汁を土鍋に入れる。 ⑥お好きな具材を入れてお鍋を楽しむ。 ⑦コチュジャンベースでも、塩ベースでも美味しいよ! ・・・とこんなアドバイスをいただいたので早速その通りにやってみました^^。 圧力にかける時間は約50分ほどにして、お店で出しているうどん出汁は、白だしと鰹節で代用して出汁を取りました^^。 出来上がった煮汁に、今回は煮込んだお肉と京豆腐を入れて煮込んだら・・・・ 「特製牛すじ豆腐」の出来上がり! ![]() ゴボウが好きだから・・・とおっしゃっていましたが、ゴボウが入ることでコクが増し、さらに美味しくなっていました^^。 しかも京豆腐って煮崩れずにほっこり煮上がるんですね~^^。 一口食べて大満足のお味! 牛すじも柔らかく、豆腐にも出汁が入って・・・・ しかも、柚子胡椒をつけていただいたら! なんとも言えない美味しさに仕上がりました^^。 ペロリと食べた後は、締めのおうどん^^。 これも絶品でございました^^。 自分で作る牛すじ豆腐は美味しいですね~ 寒い日には、熱燗と一緒に楽しみたい一品です^^。 まだまだ寒い日が続きそうです><;。 暖かくならないうちに、もう一度作ってみようかな~ 春休みのイベントで、嵐の「マネキンファイブ」の投票がサカス広場で開催されています。 ![]() 写真では表現できませんが・・・すごい人、人、人、!!! 嵐って凄いですね~(関心) ▲
by s-recipe
| 2011-03-10 18:48
|
Comments(0)
今日の試作はお菓子三昧。
久しぶりに朝からお菓子を作りました^^。 お菓子作りが始まるとテンションが落ち・・うちのスタッフに励まされながらの試作になるのですが、今日はいつもとちょっと違う。 久しぶりに思い出のあるオーストリア菓子を作ったからなのです^^。 私がお菓子作りにハマったのは、高校生の時。 もともと母がお菓子作りが上手だった・・ということもありますが、私は食べることよりあの焼き上がっていく様子や組み立てたりする作業が好きで夢中になっていました^^。 さらに夢中になったのは、好きだった先輩に「レーズンサンド」をプレゼントして・・・ 「こんな美味しいクッキーは食べたことがない!!」 ・・と絶賛されたからかな~(笑) 人間、夢中になるきっかけってこんなものですよね(笑) そんなお菓子作りにハマっていた私がお菓子教室に通いだしたのが、18歳ぐらいの時。 お菓子ってこんなに種類があるんだ~~っと感無量な気持ちになったのを思い出します。 たまたま、習いに行っていた先生が「ウィーン菓子」を教えてくださる方だったのですが・・・・ その後、私はウィーン菓子の虜になるのです^^。 本格的に調理師学校でお菓子を学びたい!っと思った時も、当然習いたいウィーン菓子を教えてくれるところ。 それで探した結果、辻調理師専門学校にヒットしたのであります^^。 ・・とそんなウィーン菓子にすっかりハマってしまったお菓子の一つが・・ 「リンツァートルテ」。 ![]() リンツァーとはリンツ風のという意味で、トルテはタルトの事。 これはオーストリア北部Linzリンツ地方の伝統菓子なのであります^^。 本場オーストリアではヘーゼルナッツプードル主体のしっかりめの生地にレッドカラント(赤スグリ)のジャムを合わせるそう。 ヘーゼルナッツプードルも皮つきのまま挽いたものを使うので、とてもコクがあります^^。 でも日本のスーパーでは中々赤スグリのジャムは手に入らないし、ましては皮つきのヘーゼルナッツプードルも手に入らないので、ラズベリージャムとアーモンドプードルで代用していることが多いのです^^。 今回は昔の記憶を呼び起こしながら、懐かしい気持ちで作りました^^。 まずは、バターに粉さとうを入れて白っぽくなるまで撹拌します。 そこに、卵と卵黄を合わせたものを少しづつ加えていきます。 さらにアーモンドパウダーを入れて混ぜ、最後にふるった小麦粉を加えて良く混ぜたら生地の完成^^。 今回は花型のタルト型に絞り袋を使って入れ込みました^^。 ![]() 生地を一段絞ったら、中にラズベリージャムを流して、さらに上に格子模様に絞りだしたら、180度のオーブンで約30分焼きます。 焼き上がりは~~こちら! ![]() 美味しそうに焼き上がりました^^。 冷めてから食べてみたのですが・・・・・ あまりの美味しさに普段甘いものを食べない私もペロリ^^。 甘いもの王女のうちのスタッフなんて・・・・・ご想像におまかせします(笑) アーモンドのコクと、ラズベリージャムの酸味がとても美味しいのです^^。 素朴な味わい、まさしく私がウィーン菓子にハマってしまった原点ですね^^。 このレシピは4月の頭に節約サイトにアップする予定。 是非、こまめにチェックして作ってみてくださいね^^。 本当に美味しく仕上がりますよ~^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-09 18:15
|
Comments(0)
先日。
久しぶりの「新横浜ラーメン博物館」に行ってきました^^。 ラーメン博物館ができた当時はよく行っていたのですが、だんだん足が遠のいたなぁ・・・ 以前のラーメン博物館内には、普通に焼き鳥や煮込みなど出している居酒屋さんがあった時があって・・・ そこで飲んだ後に締めのラーメンを食べるのが大好きでした(笑) 20代の頃はよく通ってたなぁ・・・^^;。 足が遠のいたのもその居酒屋さんがなくなって、飲んでから食べる!っという夢のコラボができなくなったから(笑) どんなに飲兵衛なのかしら(笑) そんな久しぶりのラーメン博物館。 どんなラーメンが出店しているのかもわからず、向かったのであります。 週末だったので、予想はしていましたが意外に混んでる。 ![]() 大体30分待ちは当たり前。 仕方なく並ぶ覚悟でお店を見て回ると・・・・あっ!空いているお店発見! ![]() そこは「ラーメン道」。 昔のラーメン博物館で一番衝撃的に美味しかった「純連(すみれ)」の系列のお店。 確か現在は純連が兄??すみれが弟??さんがやっていらっしゃるようですが、その純連(すみれ)の創業者のお母様、村中明子さんが復活させたお店だとか。 なので、ラーメン丼ぶりには3つのお店のロゴが入っていました。 ![]() 母の愛を感じますね^^。 久しぶりに食べたお母さんの味。 昔食べた時と同じような感動を覚えましたよ^^。 この味を求めて、東京にある純連、すみれの両方のお店に行きましたが、あの感動の味は芽生えなかった^^;。 わたくし事ですが、純連は何かが違うような気がする・・・・ 食べた後に湧きおこる残念な気持ちがいつもあります><;。 そんな気持ちだったのを母、「道」のラーメンが呼び起こしてくれました! いいぞ~~!いいスタートを切ったので食欲増進! 次のお店に移動したのであります^^。 次のお店は以前から行ってみたかったお店、和歌山「井出商店」。 ![]() とんこつ醤油スープが人気のお店なのですが・・・ 以前放送していた、大食いのテレビで、ジャイアント白田さんが30杯完食していたのを見てビックリしたことがあります^^;。 ラーメン30杯って・・・・・ その映像をみている限り美味しそうで、一度食べてみたいと思っていたのです^^。 夢が叶いました(笑) 30杯!・・とはいかないので、ミニラーメンを頼んでみると・・・ ![]() 見た目も濃厚そうだけど、麺がとっても細麺で好きな感じかもしれない! ・・と思い一口スープをすすると・・・ トンコツスープの香りと濃さがとっても効いている!そこに意外に味の濃い醤油味。 九州のトンコツラーメンより濃厚かも。 これを30杯食べたジャイアント白田さんに脱帽^^;。 麺が細麺でツルツルっと入りました・・・が少々トンコツがきつかったかなぁ・・^^:。 お腹のこと考えずに・・・まだ、もう一軒!いくぞ~~ さらに次のお店は、山形「龍上海本店」。 ![]() 味噌ラーメンなのですが、名物「からみそ」を溶かしながら食べるラーメン。 本当は、「道」で味噌ラーメンを食べたので、食材の鬼!佐藤実さんの「支那そばや」に行こうと思ったのですが・・・ 横浜のラーメンだから、また食べられるかなぁ・・・なんて思ってしまったりして・・^^; 龍上海本店に並ぶこと30分。 ようやく入れました^^。 出てきたラーメンはこちら! ![]() 薄い白みそのようなスープには脂膜もしっかりあり、なんだか濃厚そうなスープ。 梅干しみたいな赤いのが「からみそ」のよう。 「からみそ」を溶かす前にまずは一口スープを味わってみると・・・・ あま~~い!!! 想像していなかったので、スープの甘さにビックリしてしまった!! 麺をすくってみると、自家製の極太手もみ麺がスープに絡みついてきます^^。 でも・・・スープはやっぱり甘い。 そこでからみそを溶いてみると・・・今度は結構辛くなった! にんにくが効いた味噌は意外に辛い。 先ほどの甘さと組み合わせるから丁度いい辛さになるんだろうなぁ・・・ それにしても・・あの甘さを最初に味わせていいのか?! からみその味噌ラーメンとしては、とても美味しかった^^。 もう一軒行ける???!・・・わけもなく・・・・ お腹は相当満腹で、しかも濃厚ラーメンばっかり食べた「つけ」が回ってきた><;。 お腹一杯を通り越して・・気分が悪い><;(苦笑) 滞在時間ほんの2時間ほどで、早々に退散してしまったのであります(笑) その後はベットで休憩(笑) 昔みたいには行かないってことが良く分かりました(苦笑^^;) 今度はさっぱりラーメンもいれるようにします^^;・・・・ ・・ってそういう問題?! あんまり懲りてないようですね、私って(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-03-08 18:45
|
Comments(6)
今日は3月3日、雛祭りの日です。
赤坂の事務所があるマンションのロビーには、先月から「ひな人形」が飾ってあります^^。 ![]() 綺麗ですね^^。 私は兄と弟の3人兄弟なのですが、実家には「ひな人形」はありません><;。 ・・というのも、「ピアノとひな人形どっちがいいの?」と聞かれた時に、 「ピアノがいい~~~!」って私が言ったからなのだそう^^;。 全然覚えていないし、もしそれが本当なら、ただ、ただ「ネコ踏んじゃった」が家でも弾きたかったからに違いない。 ・・私のことだから、きっとそうなんだろうなぁ(笑) なので、きちんと飾ってあるのを毎日見るのも今回が初めてかも。 やっぱり、日本の伝統っていいですよね^^。 そんな雛祭りの今日。 私達のお昼のまかないも一応「ちらしずし」を作って食べました^^。 ![]() 昨年の節約レシピでもご紹介したことがある「子ぎつねちらし」 これは、小学校の栄養士として勤めていた時に出てきていたメニュー。 油揚げを小さく切って入れてあるので、「子きつね」というネーミングがついたんですよね^^。 とってもチャーミングなネーミングにすっかり気に入ってしまいました^^。 その給食で出ていた「子ぎつねちらし」を私流にアレンジしたものなのです^^。 今日は給食でも出てきたんだろうなぁ・・・・(懐かしい><) やっぱり「ちらしずし」は作って食べると美味しいですね~ ペロリとお昼にいただいてしまいました^^;。 先日、ラジオ番組でお教えした雛祭りメニューは・・・ 「はまぐりのホワイトシチュー」 ![]() 雛祭りといえば「はまぐり」・・ということで、番組で「はまぐり」をピックアップしたのです^^。 はまぐりの出汁が効いたホワイトシチューを、カットしたロールパンにかけて一緒にいただきます。 パンとホワイトシチュー・・・・夢のゴールデンコンビですよね^^。 これも大好評のメニューでした^^。 もし、週末に雛祭りパーティーをされる方!! 是非レシピチェックして作ってみてくださいね^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-03-03 19:15
|
Comments(0)
先日。
あるメーカーの商品を色々と試食する機会がありました。 調味料とかだったら味見して、「これはこんなお料理に向いている」だとか・・・「この調味料の味わいは」だとか・・・ 色々、評価もできるのですが、その時はレトルトのものや、焼き肉のタレなど味が調合してある商品などもあったのです。 そうなると評価って難しいですよね^^;。 作るより美味しい!!っとなればおススメしますが、レトルト商品で中々そこまで美味しさを追求できるのも少ないですしね・・ レトルトカレーやシチュー、ちらしずしの素など色々味見をしました。 そんな商品の中にあったのが、「から揚げ粉」。 「から揚げ粉」って売っているのは見たことがありますが、使ったことがない。 使った事がないものが評価できるのだろうか?! ・・と思い、大手メーカーさんのから揚げ粉を買って食べ比べしてみることに^^。 調味料の原材料をみてみると、パプリカパウダーやガーリックパウダー、醤油パウダーやチキンエキスなどなど・・・ もっとたくさんの調味料が入っていますが、スパイシーな味わいを醸し出すものが入っている。 メーカーさんによって違いはあるものの、大体こんな感じなものが調合してあるようで・・・・ 色も濃いから揚げ粉から薄いものまでありました。 それを揚げてみると・・・ から揚げ粉自体の色の濃いものはやはり濃く揚げ上がるし、味も断然濃く仕上がっていました。 食べても意外にそれなりに食べられる・・・っとちょっと化学の味がしますが・・・ たくさん揚げてみたので、その日はから揚げだらけに^^;。 仕方ないので、自宅に持って帰ったのであります・・・・・ 夜。 すっかり冷めてしまったものを味見してみると・・・ ん????味がしない・・・・?! そうなのです・・・冷めきってしまうと周りの衣の味が薄れて、鶏肉の味ばかりになってしまっていたのです^^;。 から揚げ粉ってお弁当に入れたりする方もいると思いますが、味はするのでしょうか・・ね?? このまま食べるのもとても悲しかったので、その日「黒酢あん」を作ってかけてみました^^。 フライパンに黒酢とプチトマトを入れて火にかけます。 沸騰したら、醤油、砂糖を入れて煮立たせたら、最後に長ねぎのみじん切りを加えて水溶き片栗粉でトロミをつけたら出来上がりです! 「鶏のから揚げ トマト黒酢あんかけ」 ![]() 黒酢の風味がから揚げに良く合って美味しい!! から揚げ粉の味がしたらどうなるのか??・ 想像はつきませんでしたが・・・^^;・ ・・と本日、ラジオ番組の打ち合わせの時にその話題がでたのですが・・・・ 昔、お弁当屋さんでアルバイト経験のある代理店の方が・・・ 「鶏肉に下味の調味料と一緒にから揚げ粉もまぶして揚げていましたよ~」 ・・そうか!だからお弁当屋さんのから揚げは冷めても味がついていたんだ~ 納得です^^。 しっかり生姜の味もついているような気もするし・・・ あのカリッとした色合いや歯ごたえは「から揚げ粉」の力なんですね~ 私ももう一度その方法で試してみま~す^^。 もしかしたらずごい美味しい鶏のから揚げが誕生しちゃったりして! ▲
by s-recipe
| 2011-03-02 19:22
|
Comments(0)
|
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||