|
|
1
先週末は台風の影響で雨続きでしたね。
そんな中でも、完全防備で私は畑に出向きましたよ!(笑) 畑の野菜達はどんどん成長してきました^^。 こちらは、トウモロコシ。 ![]() 植え付けの時は、このぐらいだったのに・・・ ![]() 大きくなりましたよね^^。 そして、ズッキーニも。 ![]() 植え付けの時は、まだ小さかった苗が・・・ ![]() 今では畑の区画からはみ出しています^^;。 ![]() このまま大きくなったらどうなるのか・・・心配です><;。 さらにキュウリ。 ![]() これは、普通のキュウリです。 今日収穫しないと、お化けキュウリになりそうだったので、このぐらいの大きさで収穫。 そして、この小さなキュウリが静岡県の「増田採種場」さんからネットで取り寄せた「ミニキュウリ」。 ![]() とっても味がいいですよ~っとおススメしてくださったので植えてみたのですが・・・ 本当に、普通のキュウリよりも甘くて美味しい! しかも歯ごたえもグ~^^。 採れたてを畑の水道で洗って食べたのですが、美味しくて、美味しくて・・・ 危なく全部食べてしまうところでした(笑) その日の収穫は、キュウリ2本、ミニキュウリ3本、ズッキーニ1本、いんげん6本、そして春菊。 ![]() その日は、あのつまみ食いしたキュウリの味が忘れられず・・・・ 中華風のたたきキュウリを作ってみました! キュウリは塩をして板ずりしてから、麺棒などを使って叩きます。 叩いたキュウリを一口大に切ってサッと湯通しするのです。 こうすることで、キュウリの色の発色がよくなってシャキッとした歯触りになるのです^^。 そのキュウリの水気を切ったら、長ねぎみじん切り、ポン酢、ごま油を入れて良く和えて素早く冷蔵庫で冷やせば出来上がり!! 「中華風たたきキュウリ」 ![]() 一口食べるとキュウリの甘さの中にゴマ油の風味が混ざって美味しい^^。 長ねぎとポン酢もアクセントになってこれも良く合うんですよね~。 すっかりハマってしまい、気がつくと手にアルコールが・・・(笑) 夏にはピッタリのおつまみになりました^^。 あんまり美味しかったので、今度の男子クラスのレシピにしましたよ^^。 その日に、採れたてのキュウリがお出しできればいいなぁ・・・ 早起きして畑に寄ってから出社することにしよう^^。 私が育てた野菜を生徒さんに食べてもらうのが本当に楽しみです! 喜んでくれるといいなぁ^^。 ![]() 畑の野菜達は順調に成長しています^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-05-30 18:59
|
Comments(0)
ブログの更新がご無沙汰になってしまいました・・・
先週はずいぶん忙しい毎日を送り、そして週末はお教室。 でもその間にも朝はしっかりと畑に出向きましたよ^^。 いそいそと畑の手入れをしているとご近所の畑の方が・・・「明日に堆肥を買いに行くけど、一緒に行く?」とお誘いいただきました^^。 なんとその日は幸運にも空いていた日。 次の日の朝、畑で待ち合わせをして買い出しに行ったのです^^。 その堆肥が売っているのは区の施設。 秋に道に落ちた街路樹の葉を集めて、その収集施設に運び、そこで腐葉土を作って堆肥にしているのだとか。 山積みになった堆肥。 ![]() 発酵しているのでとても温度が高く、蒸気が土から出ていました。 まず車だけの重量を計ってから車を横付けします。 袋に堆肥を詰めて車にのせたら、最後にもう一度重量を計って金額をお支払いする・・っという方法。 この日の堆肥はなんと、150kg。 1kg5.5円なので、全部で829円。 市販で買うより安い! でも車に乗せるのが重い!(笑) 自分でもびっくりするような馬鹿力が出て、それを車に積み込みました^^;。 帰ってから野菜の手入れ。 キュウリはうどん粉病にかかったけど、早めの処置で助かりました^^・ ![]() 今は元気一杯です^^。 さらに、ズッキーニ。 ![]() こんなに大きな花が咲いて実がつき出しました^^。 これも教えていただいたのですが、ズッキーニには実の生らない雄花と実が生る雌花があるのだそう。 ![]() 写真は雌花。 隣には雄花があって、昆虫が花粉を運んでくれるんですって! うまく受粉しなかったものは、実が大きくならずに成長しないのだとか。 昔、理科の実験でやりましたよね^^。 受粉が心配なら、絵具の筆のようなもので受粉を助けてあげるのがいいとのこと。 なるほど~勉強になりましたよ^^。 さらに「さやいんげん」は初収穫。 ![]() あまくて美味しかった^^。 さらに落花生にも花が咲きましたよ^^。 ![]() 里芋も芽が出てきました^^。 ![]() これはサツマイモの葉。これも根付いてきましたね^^。 ![]() わが家の野菜畑は確実に成長を始めました^^。 ![]() でも、まだ収穫がない・・・そんな時は畑の方におすそ分けしていただけるのです^^。 その日にいただいた、大根の葉で豚肉と一緒に焼き肉風な味わいの炒め物を作りました^^。 ![]() この大根がほのかに苦くて美味しいのです^^。 やっぱり採れたて野菜は違うなぁ・・・美味しい! これから、6月に入ると一気に収穫が始まります^^。 忙しくなるけど、その分美味しいことがあれば頑張れるんだなぁ。 生徒さんと収穫祭をするのが楽しみです^^。 早く実るといいな!^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-05-24 17:43
|
Comments(0)
ここ1年ぐらいハマってしまっている食材があります。
それは・・・「絹さや」。 絹さやはお料理の彩りに使うことが多いかと思いますが、実はそれだけ食べても甘くて美味しい食材なのです。 それに気がついたのが余った絹さやをどうやって処理しようかと悩んでいた時のこと。 親子丼を作った時に、この余った絹さやを入れちゃおうっと調理しだしたのですが・・ いつも斜め半分に切ってたものを添えているばがりだったので、この時は何か思いついて千切りに切ってみることに。 出来上がった親子丼の上に添えて食べてみたら・・・・・ あれ?絹さや美味しい!! 何故か千切りにした絹さやがシャキシャキしていてとても美味しく、しかも甘味が増したように感じたのです!! これは美味しい~~ この時から、私は絹さやの千切りの虜に。 これまで色々作ってきましたよ~ ![]() 「アマトリチャーナ 絹さや千切りのせ」 ![]() 「エビと天かすの卵とじ丼 絹さや千切りのせ」 ![]() 「絹さやの千切り入り タケノコとイカの海苔巻 」 などなど・・・ 色々作りました~^^。 その中でも絹さやの千切りをメインにしたお料理がこちら! ![]() 「絹さやとじゃこのシャキシャキパスタ」 カリカリに焼いたジャコとベーコンの細切りを炒めます。 刻んだ若芽をいれたアーリオ オーリオペペロンチーノの上にのせたら出来上がり!! シャキシャキした絹さやとじゃこがベーコンの旨みと良く合ってとても美味しい~! これがパスタと絡まると・・言うことなしの美味しさでした^^。 このレシピはラジオ番組のHPにのっています^^。 「Flower Foods Factry」のブログ ← レシピはこちら!7月6日放送分です^^。 是非チェックして作ってみてくださいね。 みなさんと絹さやの美味しさを分かち合いたい・・・・(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-05-17 20:00
|
Comments(0)
週末。
1週間ぶりに畑に行ってきました! たかが一週間の間に、畑の野菜はすくすくと育っていました^^。 これはキュウリ。 ![]() 背も伸びてきてネットに巻きつき始めました^^。ネットと言っても私の計画性のない買い物のせいで、寸法が足りずに急きょヒモで作ったものですけどね(笑) 私らしいと言ったらそれまでですが・・(苦笑^^;) すでに最初の花が咲き、その先にはキュウリの赤ちゃんができていました^^。 ですが、この1番目にできた実は刈り取らないとキュウリの成長の妨げになるのだとか。 すべての苗の実を取り除く作業をしました。 そしてこれが、里芋。 ![]() この間、種イモを植えたところから芽が吹き出してきています。 これがズッキーニ。 ![]() 真ん中からズッキーニの赤ちゃんサイズのものがたくさん出てきています。 この株は相当大きくなるようです。 これはトウモロコシ。 ![]() 肥料がたくさん必要らしく、ときどき蒔いていましたが、この1週間で大きくなったなぁ・・・ これはつるなしインゲン。 白くて可愛い花が咲き出しました^^。可愛いお花ですよね~~ ![]() これは、キャベツの苗。 ![]() モンシロチョウなどが卵を産まないようにネットの中で育てます。 そして、このネットの中にはサニーレタスの種を蒔いたものが発芽してきています^^。 ![]() 1週間で芽吹くとは・・小学校の理科の実験みたいですね^^。 こんな風に野菜たちはすくすくと育ってきていました^^。 ・・と、他に雑草取りをしていると・・・・あれ??これってアスパラガスではないのか?! ![]() ほそ~~~~~いアスパラがなんと、地面から伸びてたのです^^。 きっとこれは前に使っていた方の忘れものですね(笑)食べられませんけど・・。 そんな作業をしていると・・・「お~いお茶が入ったよ~!」と畑のおじさまからのお誘いが・・ 入れてもらったお茶で世間話や野菜の話など楽しく雑談させていただきました^^。 そんな所にいると、まだ収穫のない私にみなさんおすそ分けしてくださいます。 サニーレタスやカブ、新玉ねぎなど・・・帰る頃には宝の山になっているのです^^。 そんなおすそ分けの一つがこの大根菜。 ![]() これは葉を食べるものなので、お漬物にはピッタリとのこと。 まずは綺麗に洗います。 その葉の根元の太い所に塩をすり込みます。 その大根菜を漬物用の容器に入れて、塩と荒目の韓国唐辛子を振って重ねていきます。 ![]() これに重石をして圧をかけるのですが、私はこのような蓋がしっかり閉まるタイプの漬け物容器を使っているのでしっかり押して密閉します。 ![]() このままの状態で2~3日漬けたら食べごろです^^。 ![]() 今日から食べられそうなので、家に帰ったら早速食べてみますね^^。 アツアツご飯と納豆と大根菜・・・合わせて食べたらたまりませんね~~(ジュルッ) 帰るのが楽しみでございます^^。 美味しくできているといいなぁ・・・ ▲
by s-recipe
| 2011-05-16 19:35
|
Comments(0)
以前からずっと気になっていた調味料があります。
それは・・・かき醤油。 ![]() かきのエキスが入った「かき醤油」はめんつゆとは違う、濃厚なうまみがあります。 なので、これを買ってしまったら・・・・きっとかき醤油を使わなくては気がすまない、言わば「かき醤油病」にかかってしまう恐れがあるのです!(笑) 実は、わたしは以前「白だし病」にかかったことがあります(笑) おかしなことに、本当に使わないと気が済まなくなっちゃうんですよ~^^;。 何か味が足りないなぁ・・と思ったら「白だし」をチョロリ。 これで美味しいご飯が完成するなら使っちゃいますよね^^。 この「かき醤油」は同じような現象になるかもしれないぐらい、旨みがギュッとつまっています。 そんな「かき醤油」を使って、今日はラジオ番組の試作をしてみました^^。 「カツオの漬け焼きトロロ丼」。 ![]() カツオをかき醤油にだけに漬けてそれを焼きます。 その上に、これまたかき醤油で味付けしたトロロをのせるだけ。 煮切りみりん、酒を作って、醤油と合わせたものに漬ける・・・・ っていう手間をしなくても、これだけで十分美味しく漬かるのです^^。 恐るべし!かき醤油。 こんな便利なものが近くにあったら・・・また病気になっちゃう!! みなさんも美味しい調味料にご注意を!(笑) ▲
by s-recipe
| 2011-05-13 19:38
|
Comments(0)
昨日はランチのケータリング。
こちらではケータリングの仕事も行っております^^。 出来上がったお料理をお持ちすることもありますが、基本的にはキッチンのあるお宅にお伺いしてお料理を作ることが多いのです。 冷たいお料理をお持ちしてもいいですが、やっぱり温かいお料理は数倍美味しいですもんね^^。 朝8時半に出発して、キッチンをお借りしてお料理を作りました^^。 今日のメニュー *エビカツとカリフラワーのタルタルサンド ![]() *スモークサーモンのクロワッサンサンド *8つの野菜のポタージュ *特製ミートパイ サラダ添え ![]() *リンツァートルテ ![]() *フルーツの盛り合わせ *イチゴとルバーブの紅茶 でございました^^。 一気にお出しするのですが、やはり仕込みが大事。 ![]() 早めに行って仕上げてあったので、スムーズにお出しすることができました^^。 すべて好評でよかった^^。 また、来週ケータリングがあります。 今度は20名様のパーティー。 頑張って美味しいお料理を作るぞ~~~! ▲
by s-recipe
| 2011-05-12 19:09
|
Comments(0)
ゴールデンウィークも終わりました・・・
私のゴールデンウィークを振り返ると・・・ほぼ畑にいたかなぁ~(笑) でも、そのうちの2泊は、叔母のいる茨城県ひたちなか市に行ってきました。 東北地方の被害はたくさん伝えられていますが、意外に茨城県も被害が多かった地域。 心配もしていたので、急きょお見舞いに行ってきました。 叔母達は元気だったのでとても安心したのですが・・・ 家のまわりの被害は思ったよりも大きかった><;。 すぐ近所の家は傾いてしまって住めなくなってしまっていたし・・・ 近くの道路は陥没。 ![]() ![]() さらに田んぼを走る線路は今でも復旧工事中で動いていなかった><;。 ![]() 本当に大変な被害をもたらしたのですね・・・ それと同時に心配になったのが、スズメがいなくなっていたこと。 何だかこれが一番心配になってしまった・・・ 何も起こらないことを願うばかりです。 叔母をお見舞いに行った後はゴールデンウィークもいよいよ後半戦。 この休み中に畑を完成させなければ! っと毎日畑通い。 空いているスペースに、落花生の苗を植えました^^。 ![]() 採れたての落花生を食べるのが夢で・・・ビールに良く合いそうだし(笑) 花が咲き始めたら、下のシートを剥がして準備していきます。 ![]() さらに、ご近所の畑の方にいただいたキャベツの苗や・・・ ![]() トウモロコシ。 ![]() さらに虫よけネットの中はなにも生えていませんが、枝豆の種とサニーレタスの種を植えました^^。 ![]() これから発芽して大きくなってくれるといいですね~ さらに、これも頂いたサツマイモの苗。 ![]() サツマイモは肥料をあげると葉は大きく育つけれど、肝心なサツマイモはあまり実らないのだそう。 この間牛フンをまいたばかりなので、もしかしたら実らないかもしれませんね・・ でも何でもやってみるのみ! これで、ほぼ畑が埋まりました! ![]() 今はスペースがたくさんありますが、この後野菜が育っていたら足の踏み場もなくなるんだろうなぁ・・ これからは、雑草取りと虫の撃退に精を出すつもりです(笑) 頑張って作ったわが畑。 たくさんの野菜が実りますように^^。 ▲
by s-recipe
| 2011-05-09 18:47
|
Comments(0)
ゴールデンウィークが始まりました。
先週に畑を耕してから一週間、やっと苗を植えるときがきました! それまでに用意した苗は、キュウリ、茄子、トマト、ピーマンなどの夏野菜。 ![]() 他にも何か珍しいものを植えたいなぁ…と考えていて思いついたのが、以前ラジオ番組でお世話になったプチヴェールの生みの親、増田採種場さん。 ここなら面白い苗があるのでは!っと思い早速ご連絡しました。 すると、すぐにお返事が。 その中で興味のあった、桃太郎トマトの黄玉、美味しいミニキュウリ、ブラックチェリー、白茄子を取り寄せていただきました。 どんな味の野菜ができるか楽しみですねー♪ その野菜を持っていざ畑へ。 …っと言っても最初は何をしていいのかわからず困っていると、すぐ近くの畑の方が丁寧に教えてくださいました。 まずは畦を作ってから黒いシートを地面に張ります。これは、温度が急に下がってしまった時でも苗を守れるようにするためのもの。 肥料を撒いて耕してから敷くのだそうです。 ![]() これがピンと張れないと、とても恥ずかしい事なんだとか。 もう必死です(笑) それが張れたら今度は苗を植えます。 この作業で終わりだと思ったら、まだまだ続きがありました! ![]() 風が強く吹いても大丈夫なように、今度は周りを袋で囲んであげます。 ![]() これで大体の作業は終了。 なんと、五時間ほどかかってしまった(泣) たくさん苗を買ったと思ったのに、植えてみたらまだ畑の半分ほど。 ![]() あと、何を植えたらいいんだ~! 私の畑造りはこのゴールデンウィーク、まだまだ続くのであります。 ▲
by s-recipe
| 2011-05-03 12:10
|
Comments(0)
1 |
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||