|
|
1
本日は試作の日。
大好きな山芋を使って、フワフワ焼きを作ってみました^^。 山芋って本当に美味しいですよね~ トロロご飯も大好きだし、千切りにして醤油で食べるもの好き! 磨っても、切っても美味しいのが、この山芋の醍醐味です。 昨年の11月頃だったかなぁ・・・ いつものように畑に行って作業していると、近くの畑のおじさまに・・・ 「山芋が掘れたんだけどいる??」 ・・と声をかけていただきました! え???何??山芋?? 山芋って山に行って掘るイメージがあったので、まさか家庭菜園でも山芋ができるなんて思ってみなかった私は、もうビックリ! 「入りま~~す!!」大きな声で答えました^^(笑) 「ちょっと面白い形だけと許してね・」 ・・と頂いた山芋は・・・・ ![]() こんな形でした~!!アヒルの足みたい(笑) 早速、帰ってから千切りの山芋とトロロご飯を作って食べたのですが・・・ その美味しさったら! 掘りたてって本当に美味しいんですよ~~^^。 美味しいぞ!っと独り言を言いながら、掘りたて山芋を美味しく頂いたのであります^^。 そんな山芋好きな私。 今日は、山芋を摩り下ろして、そこにエビの叩いたものと刻んだもの、そして、卵黄、ねぎ、塩、片栗粉をたっぷりと加えた種をフライパンでこんがり焼き・・・・ トマトと生姜を炒めて作った甘酢あんをたっぷりとかけたら・・・ 「山芋とエビのフワフワ焼き」の完成! ![]() 甘酸っぱいトマトあんがモチモチ、フワフワの山芋焼きに絡まって・・・・ 美味しいですよ~~これ! 山芋は焼いても美味しい! さすが、万能選手ですね~~ やっぱり私、山芋が大好きみたいです^^。 今年は畑で山芋に挑戦してみたいと思っています!! ▲
by s-recipe
| 2012-01-25 20:17
|
Comments(0)
にんにく、パセリ、玉ねぎ、バター、塩を良く混ぜて作る、「ガーリックバター」。
パンに塗ったりして、ガーリックトーストにしてもよし。 こんがりフライパンでソテーしたキノコ炒めの仕上げに加えてもよし。 この味わいは何とも言えずに美味しいですよね~^^。 私も時間がある時にたっぷりと仕込んで、ラップに筒状に包んでた後、冷凍保存をしておきます。 こうすると、冷凍のままカットして使えるのでちょっとした時にすぐ使えて便利。 私は、ガーリックトーストに使うことが多いですが・・・ 大好きなのは、オニオングラタンスープにパンをのせて、ガーリックバターを少量散らしてチーズをのせてオーブンで焼きます。 これが・・・美味しいこと! オニオングラタンスープにほのかなにんにくの風味、そしてバターのコク! たまらない味に仕上がります^^。 そんなガーリックバターをたっぷりと使った、おもてなし料理がこちら! 「ホタテと椎茸のガーリックバターグラタン」。 にんにくみじん切り 一かけ 室温に戻したバター 50g 玉ねぎみじん切り 大さじ2 パセリのみじん切り 1/2枝分 このガーリックバターを良く和えておきます。 そこに、椎茸やホタテを一口大にカットしたものと良く混ぜておきます。 ![]() ここからがポイント! オーブンで焼くと、もちろんバターは溶けだしますが、火が入るとさらにホタテや椎茸からも水分が出てきます。 この旨みバターこそ!このお料理の醍醐味。 すべてを味わえるように、グラタン皿にはパンをまんべんなく敷きつめるのです! ![]() この上にガーリックバターと混ぜ合わせたホタテと椎茸をたっぷりと入れて・・・ ![]() さらにパン粉をかけます。 これで180℃のオーブンでおよそ20~30分焼いたら出来上がり! 「ホタテと椎茸のガーリックバターグラタン」。 ![]() これが・・ワインにすごーく良く合います! スパークリングワインでもよし、ブルゴーニュの白ワインでもいいし、軽めの赤ワインもあうかなぁ・・・ ホタテと椎茸ももちろん美味しいのですが、その旨みを吸ったバケットの美味しいこと! 是非、一度お試しくださいませ~ たまには、カロリーのことは・・気にしない、気にしない・・・・(笑) ▲
by s-recipe
| 2012-01-23 18:46
|
Comments(0)
畑を始めてからもうあと数カ月で1年になろうとしています。
ゴールデンウィークに夏野菜を植え、無我夢中で野菜をお世話をしていました。 自分の中では次の野菜を植えること・・なんて頭によぎりもしなかったのですが・・・ さすが熟練された畑のおじさま方はすっかり準備万端、次の野菜を植える用意をしているのです^^。 そして私は・・・・大好きな野菜を植えるタイミングの逃してしまったのであります・・><; その野菜とは・・・にんじん。 にんじんは梅雨も終わりに近づいた7月中旬までの間に種を蒔くと良く発芽するそうなのですが・・・ 私が気がついたのはすでに梅雨も終わり、ギラギラした太陽が真っ赤に燃え盛っている・・そんな時期でした><:。 そこからでも、発芽するのでは!なんて甘い考えて種を蒔いてみたものの・・・ 全く発芽せず^^;。 でも諦めない私は、雨が降りそうな日にまた種を蒔いてみたのです。 ・・が、発芽はしたもののすぐに枯れてしまいました(泣) そんなことを繰り返し、繰り返しやって、ついに・・・・一袋蒔いてしまった・・・ 畑のおじさま達に笑われそうなので、内緒にしていましたが(笑) 掘れたて、採れたてにんじんをガブリっとやりたかった私は、それでも諦めきれず、もしかしたらミニにんじんだったら育つのでは?? っと思い、種を買って蒔いてみたのであります^^。 普通のにんじんとは違いミニにんじんは育てやすいらしく、しばらくするとちゃんと発芽してきました! やっほー! この間のにんじんの失敗から、一つの穴にたくさん種を蒔いてしまった私^^;。 発芽して大きくなってきても、どうやって間引きしたほうがわからないぐらい、一か所に集中して生えてきてしまった・・・・ もう、、どうにもわからず、そのまま放置。 成長を見守ったのであります(笑) ・・と先日。 にんじんを見てみると、葉の部分が大分枯れてきていました。 これは、もうダメなのかな・・・ ・・と思いほじくり返してみると 密集した、葉の下からチョー小さい可愛いにんじんが一杯出てきた! キャー!可愛い~ ・・と、隣もその隣にも。 小さいにんじんがミッシリとできていました! もしかしたら、味がしないのではないかなぁ・・と思い、洗ってから一口食べてみたら! しっかりとにんじんの味!!美味しい~~~^^。 小さくて食べやすいし、これは今晩のパーティーに出さなくては・・と思い、採れるだけ掘ってみました~ ![]() ねっ可愛いでしょ^^。 その日は、にんじん、キャベツ、大根、紫カリフラワーをゲットし、中目黒の事務所まで運んだのであります^^・ 綺麗に盛られた、畑の野菜スティックです! ![]() 朝採れたてだから、水々しくて美味しい!!! そのままでも、もちろん美味しいのですが、最近ハマっているマヨネーズディップを添えてお出ししました^^。 そのマヨネーズディップとは・・・・・なんと! 「ごはんですよ」+「マヨネーズ」を合わせた、「のりの佃煮マヨネーズ」。 ![]() これが美味しいのです! 何にも言わずにお出しすると、みなさん「どうやって作ったんですか??」っと質問攻めに合うほど。 種明かしすると、ほとんどの人が驚きますね~ まさか!「ごはんですよ」とはっ!!(笑) その、のりの佃煮マヨネーズにつけたミニ、いやミニミニにんじんちゃんは・・・ 本当に美味しかったです! これこそ、私の執念の暁です(笑) 今年はみなさんに立派なにんじんをお見せできるように、頑張りますね~ のりの佃煮マヨネーズ、是非お試しくださーい^^。 ▲
by s-recipe
| 2012-01-19 17:35
|
Comments(2)
ブリの美味しい季節になりました~^^。
寒ブリと言われるこの時期のブリは脂ものっていて、身のしまったとても美味しい食材ですね~ 以前、冬の時期に富山県の氷見漁港で食べた寒ブリのお刺身が忘れられません・・・ あ~ヨダレが・・(笑) スーパーでも並ぶブリですが、最近では養殖物のブリも出回っています・・・ ・・・が!是非この時期だからこそ、少しお高くても天然ブリをお買い求めくださいませ!!! 味が全然違うんですよ~ ・・と、お料理を作っていて失敗したことが私が言うのだから間違えありません! 自宅でちょっと食べる分だし・・と、すこしケチってブリを買ってみたものの、あまりの味の違いにビックリしたことがあったのです(泣) あの晩のことは忘れません・・・って食い意地が張っているからね~私ったら(笑) そんなブリですが、この間作ってビックリするぐらい美味しかったメニューをご紹介! 「ブリの照り焼き土鍋ご飯」 ![]() 1.まずはお米2合ぐらいを研ぎます。 2.土鍋に研いだ米を入れて、そこに長ねぎを大きいもので1本分ぐらい、1cm幅の小口切りにしたものを入れ、さらに塩を小さじ1/2ぐらい入れます。 3.そこに計ったお米と同量の水を入れてそのまま火にかけてください。 4.ブリの照り焼きを作ります。 塩を軽くしたブリを両面軽く塩をして、サラダ油を熱したフライパンで両面焼きます。 焼き上がったら、酒:醤油:砂糖:酢=2:1:1:0.5ぐらいの割合の合わせたタレを入れて煮詰めて、ブリの照り焼きを作ります。 5.土鍋のお米は沸騰したら、そのまま弱火で5分ほど炊いて蒸らします。この蒸らしの時に。(4)のブリの照り焼きを入れておくのです。 6.そのまま10分蒸らしたら・・出来上がり!! 混ぜる時には白ゴマを一杯入れてください!! これがまた・・・・美味しいのなんの! ご飯が止まらない美味しさですよ~^^。 最近はパーティーの締めでお出ししているのですが、ごれが大好評です! 是非作ってみてくださいね~^^。 他にもブリ料理ご紹介しています。 公式HPも是非みてくださいね! ↓ ↓ ↓ http://k-orange.com/ 「ブリとにんにくの照り焼き丼ぶり」 ![]() ▲
by s-recipe
| 2012-01-16 17:56
|
Comments(2)
先日の高菜のおこわに続き・・・
本日は高菜漬けの漬け方のご紹介です^^。 わが家の畑に高菜の種を植えたのは10月ぐらいだったかな。 父が九州出身だった影響もあり、わが家は高菜が大好物。 商店街の八百屋さんに頼んで、高菜が手に入った時は母がよく漬けてくれました^^。 たくさん漬けても家族5人であっという間に消費するので、母が何度も漬けてくれていたのを思い出します。 商店街に八百屋さんがあった時代は、頼めば仕入れてくれたものですが、その八百屋さんがなくなってからは、スーパーに置いてあるはずもなく・・・ 食卓から姿を消したような・・・ ・・というか、私が家を出たので食べなくなってそう思っているのかも(笑) そんな思いがあったので、畑を借りた昨年は絶対に高菜を作るぞ~っと決めていたのであります^^。 畑では九州出身の高菜の師匠がおります。 その方に色々聞きながら、何とか高菜は成長しましたよ! あんまり間引きしなかったから、とても小さいですが、小さい分柔らかく仕上がるのではないかと期待を込めて・・・ 一気に全部収穫しました^^;すごい量だったのに・・(笑) ![]() 畑の師匠からは、一日天日干しにしたほうが美味しく漬かるよ!っと教わっていたのですが、あんまり時間がなく、それでも4時間ぐらいはお日様に当てたかな?? ・・て、気休めぐらいでしょうか・・・・ その高菜を持って、実家にかけつけました^^。 自宅で漬けてもいいのですが、やっぱりこの作業は母としたい・・そんな思いもあったのです。 ・・というより、母が漬けたほうが美味しいような気がするのです(笑) 何だか手に不思議な調味料がついているのか?!と思うぐらい(笑) 早速、2人で綺麗に高菜を洗いました^^。 ![]() そして、ここからが母の魔法の手の出番! 目にも止まらぬ速さで荒塩を高菜にまぶしていきます。 ![]() この時は、3本指で掴めるぐらいの塩加減。 これで良く揉むのです^^。 そして、塩揉みし終わった高菜は樽の中へ。 全体に高菜が敷かれたら、そこに目分量の塩と唐辛子を入れていきます。 ![]() そして、その上から塩揉みした高菜を入れて、また塩と唐辛子をのせて・・・ ・・という作業を繰り返して、すべての高菜を入れ終わりました^^。 そしたら、ここに重石をのせて漬けこむのですが・・・ ![]() ・・あっっと、わが家の怪獣まつりくんに邪魔されました(笑) クンクンッ 彼を追い払って、重石をのせた高菜はこんな感じです^^。 ![]() これで一晩漬けておきます。 この時、塩が足りないと水分が出てこず、良く漬かりません。 重石の横から水分が出ているぐらいが調度いいのです^^。 反対に塩をし過ぎても普通に水分がでるので、一晩たったらここで味見をしてみて、辛かったら水分を全部捨てて、一度天地をひっくり返すといい・・・と母が言っていました^^。 この塩加減が絶妙なんですよね~ 一晩漬けて味見をしてみたら・・・・・・ 美味しい~~~~~♪ ![]() これぞ、母の味でございました^^。 あんまり漬けすぎると味が変わってしまうので、好みの加減に漬かったら、今度は小分けにして冷凍しておきます^^。 これは畑の師匠に習いました^^。 さすが、高菜を愛している人の助言は違いますね~ そんな高菜漬けで作ったのが、この間の高菜のおこわ。 ![]() これと一緒に揚げ物の盛り合わせを持って年末のご挨拶にも行ってきました^^。 ![]() 大好評だったなぁ・・・ あと、私が一番好きな食べ方は、刻んだ高菜漬けと納豆でご飯を食べるの! これが美味しいんですよね~ たまに、お餅を焼いて高菜納豆を海苔でくるんで食べます^^。 これも、またまた美味しいんですよね~ なんて言っていたらキリがありませんが、とにかく美味しく高菜漬けを作ることができました^^。 全部漬けてしまったので、高菜漬けはまた来年・・・ なんと!わが家の冷凍庫にはあと少ししか高菜漬けが残っていません><;。 来年は畑の半分は高菜を植えるかなぁ~(笑) ▲
by s-recipe
| 2012-01-10 19:30
|
Comments(3)
明けましておめでとうございます!
昨年は何だか忙しくブログをアップできずにいましたが、今年はぜっ~~たいにたくさん投稿しますからね~ 本年もよろしくお願いしますね。 年末年始はあっという間に過ぎてしまいました。。。 年末には人生初の除夜の鐘を叩いてきました~ ![]() あの音って・・ゆく年くる年のテレビから流れる音色しか聞いたことがありませんでしたが、実際に生で聞くと本当に綺麗な音なんですね^^。 心の底から、「日本人でよかった~」と思いました^^。 そんな年末、お世話になった方々に「おこわ」をお届けしました。 そのおこわは、わが家の畑で採れた高菜を使った「高菜おこわ」。 高菜漬けにした高菜を、入れて一緒に炊いたのですが・・・ ![]() この高菜おこわ・・・自分で言うのもなんですが、最高に美味しくできましたよ~^^。 いつもは蒸し器や炊飯器を使って炊くのですが、今年はなんとなく「圧力なべ」を使って炊いてみました^^。 材料 もち米 2合(360cc) 水 300cc 高菜 60g 白ゴマ 大さじ1 作り方 1.もち米は直前に研いでおく。 2.圧力なべに、(1)のもち米、水、小口に切った高菜、白ゴマを入れて蓋をして火にかける。 3.沸騰して圧がかかり、最高圧力(第2リング)が見えたら弱火で3分炊き、3分経ったらそのまま自然冷却させて出来上がり! こんな、こんな簡単なのです!圧力なべで作ると!! もち米は一晩水に漬けて・・・・ なんて作業いらないって本当に便利ですよね~ 面倒くさがりの私にはピッタリでございます(笑) つやつやに炊けた、おこわを松花堂弁当に詰めて、ニンジンのサラダと甘い卵焼き、そしてローストビーフを詰めてみました^^。 築地で買った、お正月用の飾りをつければ・・・手土産弁当の完成! ![]() みなさんに喜んで頂きました^^。 簡単にできますが、一年お世話になった方への小さな感謝の気持ちを表すのって大事ですよね~ 皆さんも、水加減さえ間違わなければどんなおこわも炊けるので、是非やってみてください!! 美味しいですよ~~ ▲
by s-recipe
| 2012-01-05 19:27
|
Comments(0)
1 |
![]() | ||
![]() | ||
|
ファン申請 |
||